帝京大学 GUIDEBOOK 2024
26/124

何が学べる?どう学ぶ?国際交流アシスタントとして利用することはもちろん、読書や課題をしています 2OUCHICOMMONS週4回の英語の授業で語学力が着実に向上。024my place□授業紹介 〈 入門ミクロ経済学 〉身近な事象をもとにしたわかりやすい解説が魅力。世界のさまざまな国の経済を学ぶ国際情勢の変化を捉えた生きた経済を学ぶ国際経済の現実を学んでグローバルに活躍できる帝京大学でできる100のこと100経済はもちろんですが、海外にも関心があったので、海外研修プログラムが充実している国際経済学科に進みました。経済については、興味のある分野を選択して受講できますが、英語は週に4回、必修科目として学習。そのおかげで、語学力も着実に向上していると実感しています。授業中、クラスメイトと英語で会話することで交流も深まり、切磋琢磨しながら勉強できています。国際交流センターに併設された「OUCHI COMMONS」や語学学習ができる「Telaco」を積極的に活用して、語学力を高めるとともに、留学生とも積極的に交流し、グローバル感覚も養いたいと考えています。経済学の基礎知識として履修しました。グラフや数学的な要素もありますが、先生に質問しやすい環境なので、理解も深まっています。学科WEB所属キャンパス八王子キャンパス異文化理解と国際感覚を養い、国際経済の舞台へ乗り出す力を鍛錬。経済学部ゼミテーマ例笹田 颯 さん(3年)名古屋高等学校 出身田中 延幸 講師学びのキーワード国際経済学科

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る