▼詳しいカリキュラムを見る※いずれか選択※上記カリキュラムは一例です●生化学 ●解剖生理学Ⅰ ●解剖生理学実習 ●食品化学Ⅰ・Ⅱ 必修科目●食品化学実験Ⅰ・Ⅱ ●調理学 ●調理学実習Ⅰ・Ⅱ ●基礎栄養学 ●基礎栄養学実験●応用栄養学Ⅰ ●健康管理論管理栄養士科目 (◎=管理栄養士 国家試験受験資格 必修科目)◎解剖生理学Ⅱ ◎微生物学 ◎微生物学実験専門関連科目●フードスペシャリスト論●公衆衛生学 ●調理科学実験 ●臨床栄養学Ⅰ ●臨床栄養学実習Ⅰ ●応用栄養学Ⅱ ●応用栄養学実習 ●栄養教育論Ⅰ・Ⅱ ●栄養教育論実習Ⅰ●給食経営管理論Ⅰ ●生化学実験 ●食品衛生学 ●食品衛生学実験 ●公衆栄養学Ⅰ ●病理病態学Ⅰ◎栄養生化学実験 ◎臨床栄養学Ⅱ◎給食経営管理論Ⅱ●食品流通論 ●食品評価論●栄養教育論実習Ⅱ●病理病態学Ⅱ●給食経営管理論実習●給食管理臨地実習◎臨床栄養学Ⅲ・Ⅳ◎臨床栄養学実習Ⅱ◎保健医療統計学◎応用栄養学Ⅲ ◎栄養教育論Ⅲ ◎公衆栄養学Ⅱ ◎公衆栄養学実習 ◎総合演習Ⅰ・Ⅱ ◎臨床栄養学臨地実習◎給食経営管理論臨地実習※ ◎公衆栄養学臨地実習※●フードコーディネート論●専門職ネットワーク演習実習に必要な基礎知識や技術を身につけます。臨地実習では、実習先を訪問し、事前指導を受けます。実習先の担当指導者のもと、授業や実習で得た知識や技術を実践的に習得します。実習中の内容、学んだことや反省などをまとめ、報告会を行います。●卒業研究◎管理栄養士演習●有機化学医療・福祉・学校などでの栄養教育に必要な知識と技術を修得。栄養計画書や教材を作成し、実践的な教育スキルを身につけます。食品に含まれるさまざまな成分について、栄養学・調理学・食品学の知識に関連づけながら、理解します。栄養・食事計画として献立を作成し、100食以上の調理を実施。食材管理、品質管理、衛生管理、設備管理などを学びます。基本的な調理方法や器具・機器の使い方のほか、食品の調理特性や調理加工による物性の変化を理解し、調理技術の基礎を修得します。成分表を中心に実験を行い、食品の分析方法と共に食品に含まれる成分の理解を深めます。1年次調理学実習 Ⅰ(調理)1年次食品化学実験Ⅱ3年次494年間の学びPICK UP2年次栄養教育論実習2年次栄養生化学実験基礎科目・実験実習で理解を深める1年次知識の修得から実践へ2年次3年次臨地実習で現場を知る臨地実習の流れ4年次卒業研究を通して栄養学の理解を深める給食経営管理論実習(集団調理)実習前実習実習後
元のページ ../index.html#50