音楽科音楽科短期大学部短期大学部 音楽と社会コースデジタルミュージックコース2年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜2年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜実技個人レッスン実技個人レッスン(レッスン)(創作実技)DepartmentDepartmentof Musicof Music学ぶことで深まる音楽の楽しみをより豊かな社会生活に活かす幅広い音楽を学び、最先端の技術に触れてサウンドクリエイターをめざすMessage必修科目選択必修科目選択科目◎カリキュラムは変更となる可能性があります。◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.92 をご参照ください。◎担当教員は P.45・48 をご参照ください。カリキュラム(2024年度内容)カリキュラム(2024年度内容)2年次デジタルミュージックコース 2年大学/作曲・音楽デザインコースに編入学予定阿部 颯志郎 さんSoushiro Abe神奈川県 戸塚高等学校出身創作実技①ポピュラー作曲・編曲法①コンピュータ音楽概論録音制作Ⅰ 西洋音楽史ⅠピアノⅡ① 合唱①創作実技作曲技術の基礎から応用までを学び、デジタル技術を用いた作品創作を行います。1年次 創作実技②デジタルミュージック概論映像の音楽ミュージックセオリー(初級、中級、上級)基本ソルフェージュ①・② 聴音・視唱ソルフェージュ①・②■盤ソルフェージュ①・② 総合ソルフェージュ①・②11分野の科目群から選択サウンドデザイン演習(選択)サウンド素材の録音方法、編集方法、音響合成、プログラミングを学びます。音響効果、MAにおけるサウンドデザイナーとしての能力を修得します。2年次 ピアノ① 器楽① 電子オルガン①声楽① ポピュラー・ジャズ実技①(いずれか1科目を主専攻とし、2年間履修)卒業研究実技演奏または論文執筆のいずれかを選択し、指導教員のもとで研究を行います。成果発表の機会も設けています。1年次音楽評論概説 音楽と社会 楽器研究 作曲家・作品研究芸特応用研究Ⅰ必修科目選択科目◎カリキュラムは変更となる可能性があります。◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.92 をご参照ください。音楽と社会特論 卒業研究 芸特応用研究Ⅱピアノ② 器楽② 電子オルガン②声楽② ポピュラー・ジャズ実技②11分野の科目群から選択音楽と社会特論舞台芸術の歴史と現状、著作権・法、演奏家と聴衆についてや、音楽療法、現代メディアなど、音楽を通じた社会との関わりを広く学びます。昭和音楽大学短期大学部 科目等履修生井口 さつき さんSatsuki Iguchi音楽と社会コース卒業新潟県 小出高等学校出身大学に編入学可能 P.67 参照Message大学に編入学可能 P.67 参照Showa Academia MusicaeShowa Academia Musicae78クラシック音楽やポピュラー音楽の作曲技法を基礎から丁寧に学び、さらに編集やプログラミング、映像との融合といった音楽制作に必要な様々なデジタル技術を修得して、クリエイターとしての能力を伸ばします。音楽の知識と技術を身につけた上で、さらにPAや録音などの技術を修得することによって、作曲・編曲や音楽制作の現場で柔軟に対応できる実践力を高めていきます。音楽芸術を愛するシニア世代を対象に、音楽経験のある方、もう一度音楽を学びたい方、新たに音楽を学びたい方などに広く門戸を開き、芸術を探究するための集いの場と知的資源を提供します。音楽の知識を深め、演奏技術を磨き、充実した専門科目により創造性や教養を高めることで、音楽芸術の楽しみをより一層深められます。79様々なジャンルに触れて新たな音楽を確立できる場所劇伴作曲家、サウンドクリエイターをめざしています。個人レッスンでは、先生が私の作品を尊重しながらアドバイスしてくださり、さらにヒントとなりそうな楽曲をたくさん紹介してくれます。クラシックからエレクトロまで様々なジャンルに触れて、それらの特徴を融合した新たな音楽を自分なりに確立するのが目標です。音楽は生きる上で必要なものこの先も長く楽しんでいたい音楽理論を独学で学ぶことに限界を感じ、シニアが学べるコースがあると知って入学しました。大人になってから楽器を始めたため、並行して演奏技術も磨けることが魅力です。また、テキストだけでは知り得ない先生方による情報はとても貴重で、一言一句聞き漏らさないように努めました。まだまだ音楽の奥深さを探求していきたいです。Digital MusicMusic and Society60分45分
元のページ ../index.html#41