昭和音楽大学 GUIDE BOOK 2025
37/59

音楽科音楽科短期大学部短期大学部 電子オルガンコースピアノコース2年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜2年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜(電子オルガンⅠ)実技個人レッスン実技個人レッスン(ピアノⅠ)DepartmentDepartmentof Musicof Musicクラシックからポピュラーまで幅広いジャンルに対応する音楽力を高める少人数制のきめ細かな指導によって個性豊かに音楽性の幅を広げるMessage第21回電子オルガン定期演奏会/ユリホール電子オルガンコース 1年南雲 倫子 さんRinko Nagumo新潟県 十日町高等学校出身必修科目選択必修科目選択科目◎カリキュラムは変更となる可能性があります。◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.92 をご参照ください。◎担当教員は P.33 をご参照ください。カリキュラム(2024年度内容)カリキュラム(2024年度内容)ピアノコース 2年上村 莉乃 さんRino Kamimura神奈川県 戸塚高等学校出身ピアノⅠ①声楽Ⅱ①ハーモニー演習①合唱①西洋音楽史ⅠピアノアンサンブルⅡ①ピアノⅠ週1回・60分の個人レッスンです。バロックから近現代までの幅広いレパートリーを通して演奏表現力を高めていきます。1年次 ピアノⅠ②ピアノアンサンブルⅡ②基本ソルフェージュ①・② 聴音・視唱ソルフェージュ①・②■盤ソルフェージュ①・② 総合ソルフェージュ①・②11分野の科目群から選択ピアノアンサンブルⅡピアノデュオ、声楽伴奏、器楽とのアンサンブルなど、作品研究と演奏を通じて技術と音楽性の向上をめざします。2年次 基本ソルフェージュ①・② 聴音・視唱ソルフェージュ①・②■盤ソルフェージュ①・② 総合ソルフェージュ①・②電子オルガンⅠ実技の個人レッスンです。クラシックからポピュラー、ジャズなど、幅広い分野の演奏法を学びます。1年次電子オルガンⅠ① 電子オルガンアンサンブル①電子オルガン演習①ピアノⅡ①声楽Ⅱ①ハーモニー演習①合唱①西洋音楽史Ⅰ必修科目選択必修科目選択科目◎カリキュラムは変更となる可能性があります。◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.92 をご参照ください。◎担当教員は P.37 をご参照ください。11分野の科目群から選択電子オルガンアンサンブル電子オルガン数台で、主としてオーケストラの作品や、ジャズ・ポピュラーのアンサンブルを行います。2年次電子オルガンⅠ②電子オルガンアンサンブル②電子楽器研究大学に編入学可能 P.67 参照Message大学に編入学可能 P.67 参照Showa Academia MusicaeShowa Academia Musicae7060分の個人レッスンで演奏技術を磨き、幅広いレパートリーを学びます。また、ソロだけでなく、ピアノデュオ、アンサンブルも学び、実践力をともなったピアノ技術を身につけて、豊富な演奏経験から演奏力を高めます。40年以上の伝統を持つ本コースは、少人数制で学生の個性に応じた丁寧な指導を行い、密度の濃いカリキュラムで音楽性の幅を広げ、表現力を磨いていきます。総合的な力をつけるための実践的なカリキュラムを用意しています。学生の個性に応じて、クラシックからポピュラーまで幅広い音楽ジャンルを学びます。電子オルガンで演奏するためのアレンジ力を身につけ、総合的に音楽力を高めます。ソロ、アンサンブル、他の楽器との共演など、バラエティ豊かな演奏スタイルを経験することで、電子オルガンの可能性と演奏者独自の音楽表現を追求します。71音楽の楽しさを伝えたいそんな思いが強くなりましたピアノの指導者をめざして、色々な角度から音楽を学んでいます。幅広いレパートリーに取り組み、密度の濃いカリキュラムやレッスンを通して、楽曲を読み解く力や表現力が増したと感じます。学生一人ひとりの個性に合わせた先生方の丁寧な指導に感銘を受け、音楽の楽しさを伝えたいという思いがより強くなりました。奏者に必要な能力を総合的に高められます電子オルガンは様々な音楽ジャンルと楽器の音に対応した弾き分けが求められるので、音楽について知識を深め、幅広く学べるカリキュラムが魅力です。他楽器とのアンサンブルは生の音色を聴けて音作りに活かせる上、楽器や旋律ごとの役割を理解することができ、表情豊かに演奏する力がついたと思います。PianoElectronic Organ 60分60分

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る