舞台スタッフコースに変更可能音楽芸術運営学科大学音楽学部カリキュラム(2024年度内容)教員紹介(2024年度予定) アートマネジメントコース特色ある授業4年次3年次2年次DepartmentArts Managementof Music and知識と実践力を持つプロデューサーとして芸術・文化活動の場に夢と感動を生み出す芸術や音楽への 理解を深め、舞台制作の 基礎を学ぶ。◎1年次は舞台スタッフコースとカリキュラムを共有。企画・制作・運営の 基礎を学び、英語研修や学内公演で実習を行う。 ゼミを選択し、 学内外で実習を行う。 自ら企画公演を実施、 実践力を養う。理論と実践を積み重ねて専門分野を深く追求する。必修科目選択必修科目選択科目昭和音大を体験してみよう!Message実学に基づいたカリキュラムによってMessage石田 麻子■ 文化政策論ピアノⅡ① 器楽Ⅱ① 声楽Ⅱ①電子オルガンⅡ① オルガンⅡ①古橋 祐■ 芸術文化環境論渡辺 章■ 企画制作演習Ⅱ1年次アートマネジメント概論①・② 舞台スタッフ論①舞台制作概論西洋音楽史Ⅰ芸術運営実習芸術関係法規メディア運営論Ⅰ経営学Ⅰオペラの歴史と作品演劇の歴史と作品中尾 友彰■ アートマネジメント概論ミュージカルの歴史と作品舞踊の歴史と作品11分野の科目群から選択2年次企画制作演習Ⅰ芸術文化環境論台本演習シナリオ演習Message英語研修芸術運営基礎演習芸術文化と社会Ⅰ・Ⅱアートマネジメント英語①インターンシップ①企画制作演習Ⅱ芸術運営演習芸術運営論Ⅰ・Ⅱ文化政策論Ⅰ・Ⅱ◎カリキュラムは変更となる可能性があります。◎2年次進級時に舞台スタッフコースに変更が可能です。 ◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.92 をご参照ください。Showa Academia Musicae4年次卒業研究卒業論文3年次Showa Academia Musicae54本学は国内の大学の中でいち早く、1994年よりアートマネジメント教育を実施したパイオニアであり、以来、業界に優れた人材を輩出してきた実績があります。音楽と舞台芸術、アートマネジメント理論、英語と国際教育、実習・インターンシップをカリキュラムの重要な柱とし、理論と実践から総合的に学びます。必修科目の企画制作演習では、学生が企画した公演を自らの手で制作・運営まで一貫して行う実践の機会があり、コンサートのライブ配信などにも取り組んでいます。※Association of Arts Administration Educators :アートアドミニストレーション教育者連盟AAAE※認定の教育プログラム(日本初)本コースの教育プログラムは、日本で初めて、アメリカに本部を置くAAAE※の認定を受けました(2000年)。2014年には、大学院修士プログラム(アートマネジメント)も認定を受けています。■ 芸術運営演習酒井 健太郎■ 芸術関係法規久保田 英夫企画制作演習Ⅱ3年次に学生が企画提案した公演を実施します。出演交渉、広報、チケット販売、公演運営などの全てを担当し、実践していきます。音楽・映像のデジタルコンテンツを手掛ける仕事の自分にとって、大学で音楽ビジネスから舞台芸術、語学、コンサート制作まで、芸術・文化に関わる内容を総合的に修得したことが財産になっています。経営学、アートマネジメント英語といった実践的な授業も、社会に出てから役立つとてもありがたいものでした。今後は誰もが知るようなアーティストやヒット作を生み出すことが目標です。株式会社ソニー・ミュージックマーケティングユナイテッド谷口 真子 さん Mako Taniguchiアートマネジメントコース卒業■ アートマネジメント概論高野 修平数多くのオープンキャンパス・講習会を実施。オンライン参加も可能です。(詳細はP.112へ➡)京都府 宮津高等学校(現:宮津天橋高等学校)出身ライブビジネスと社会(選択)コンサートやライブなどの分野で活躍する方をゲスト講師に招きます。音楽産業の現状の分析や、課題への取り組みについてを具体的に知ることができます。■ 企画制作演習Ⅰ柴矢 敏彦仁科 岡彦布目 藍人■ 企画制作演習Ⅱ岸田 生郎■ 英語研修香西 史子■ 経営学境 新一■ 芸術運営実習高橋 陽子星野 友子■ インターンシップ武濤 京子山本 幸治■ 芸術運営基礎演習吉原 潤■ メディア運営論Ⅰ椎葉 克宏■ 芸術文化と社会田中 玲子■ 簿記・会計入門國見 真理子アートマネジメントコース卒業東京都 墨田川高等学校出身最先端の専門教育ビジネスの現場で使われる実践的な語学力を鍛えます。3年次からのゼミでは、希望の進路に沿った研究を深め、卒業論文を執筆します。■ アートマネジメント英語ティモシー・マーチャンド■ メディア運営論Ⅱ岡村 詩野■ 芸術運営論Ⅰ福井 千鶴■ 芸術文化と社会櫻井 あゆみ55在学中に公演を企画制作する楽しさを知り舞台芸術の魅力を伝えることに喜びを感じています数ある実習科目の中で、特に充実していたのが企画制作演習です。会場や内容などの条件を踏まえて企画を立案し、出演交渉から制作、広報・営業活動、運営を自ら行って、プロデュースの醍醐味を味わいました。ほかにも芸術運営実習でレセプションを学び、海外研修で歴史ある劇場の舞台裏まで見学するなど、それらのノウハウは、現在担当する伝統芸能の公演に応用しています。公益財団法人川崎市文化財団田中 玖実 さん Kumi TanakaPoint!1年次4年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜卒業後に役立つ知識やスキルが身につきましたArts Management
元のページ ../index.html#29