昭和音楽大学 GUIDE BOOK 2025
13/59

導と知指識法 ●バンドディレクター ●プロの吹奏楽団員 ●中学・高校の吹奏楽部顧問 などアンサンブル音楽芸術表現学科音楽芸術表現学科大学音楽学部大学音楽学部弦・管・打楽器コースウインドシンフォニーコース4年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜4年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜2年次3年次4年次DepartmentDepartmentof Musical of Musical ArtsArts世界トップレベルの教育システムにより吹奏楽のスペシャリストをめざす豊かな演奏機会を通して音楽表現を磨き専門性を活かす飛躍の場へ導く弦・管・打楽器コース(サクソフォーン) 4年2024年度より神奈川県内の中学校の音楽教諭として勤務予定佐藤 天音 さん Amane Sato長野県 小諸高等学校出身ウインドシンフォニーコース(チューバ) 4年大学院/修士課程(指揮)進学予定境田 栄斗 さん Eito Sakaida宮崎県 日向学院高等学校出身中京大学フィルハーモニー交響楽団常任指揮者実技個人レッスン(器楽Ⅰ)実技個人レッスン(器楽Ⅰ)Showa Academia MusicaeShowa Academia Musicae22音楽教員になるという夢を、プロの音楽家をめざす仲間の中で切磋琢磨しながら叶えたいと思い、入学しました。昭和音大は教職課程が充実していて、自分が求める環境そのものでした。室内楽や吹奏楽の授業では、自分の良さや苦手な部分を踏まえ、どのように音楽を創っていくのか追求する過程で、技術だけでなく人との関わりから多くのことを学びました。公演に向けた練習後、熱気を帯びて感想を伝え合った時間は何物にも代えられません。私を成長させてくれた音楽を、次の世代へつないでいきたいと思います。Messageプロをめざす仲間たちに刺激を受け「指揮法」「器楽の歴史と作品」「作曲・編曲法」で、指導方法や知識などを学びます。楽器について学ぶことはもちろん、指揮法、作編曲法、また指揮実習など幅広く学べることがこのコースの魅力です。指揮実習で、吹奏楽をリハーサルから本番まで指揮、指導したことで、様々な人や空気に触れる楽しさとやりがいを感じました。多くの実践の中で熱心な先生方に導かれて自分の殻を破ることができ、学外にも活動の場が広がっていきました。これらの経験を通して、音楽を一生の仕事にしたいと思うようになりました。これからプロの指揮者をめざして、さらに研鑽を積んでいくつもりです。Message指導法や指揮実習から発展して「器楽Ⅰ」で行う実技個人レッスンで、専攻楽器の高度な演奏力を身につけます。「合奏」「室内楽」で、様々な編成による芸術性の高いアンサンブルを追求します。23専門技術および基礎知識を学び、公演の機会も提供。作品の歴史的背景や様式を理解する。実践を重ね、豊かな表現力を養う。技術と知識を活かした、確かな演奏能力を身につける。実技Point!卒業後の進路ソリストやオーケストラ団員、吹奏楽の指導者や音楽教諭、音楽団体職員など、高度に音楽を学ぶ中でその将来像は様々です。本コースでは、各分野においてプロとしての第一歩を踏み出すことを目標にしています。第一線で活躍中の講師陣による丁寧な指導で確かな演奏技術を身につけ、作品の背景や様式・奏法を幅広く学び、演奏に反映していきます。ソロやアンサンブルの実技科目を通して多彩なテクニックを養い、管弦楽、室内楽、吹奏楽からオペラのオーケストラピットまで、学内公演で演奏経験を重ねて豊かな表現力やステージマナーを身につけます。ほかにも国内外の著名な演奏家や指導者を招聘して行われる公開レッスンやマスタークラスがあり、一流の演奏家に身近に接して学ぶことができます。※成績等により演奏家コースに変更できる場合があります。Point!1年次切磋琢磨できる環境です奏者としての確かな演奏力と、バンドディレクターとして活躍するための専門的な技術と知識を身につけ、芸術性の高いアンサンブルを追求する吹奏楽のスペシャリストを育成します。専攻楽器の実技個人レッスン、合奏やアンサンブルで演奏技術や表現力を磨き、吹奏楽の歴史や文化、作品研究をはじめ、指揮法、吹奏楽指導法、個々のレベルに応じた段階的な練習方法など、現場に即した体系的に学べる学修プログラムを整えています。吹奏楽指導の分野で全米一の名声を誇るユージーン・コーポロン氏をはじめ、国内外の一流の奏者、指揮者を招聘し、世界的な潮流に触れて、数多くのステージ経験を重ねながら吹奏楽を究めていきます。進むべき道への思いが定まりました60分60分

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る