昭和音楽大学 GUIDE BOOK 2024
30/59

カリキュラム(2023年度)教員紹介(2023年度予定)大学音楽学部音楽芸術運営学科アートマネジメントコース特色ある授業4年次3年次2年次DepartmentArts Managementof Music and知識と実践力を持つプロデューサーとして芸術・文化活動の場に夢と感動を生み出す舞台スタッフコースに変更可能必修科目選択必修科目選択科目昭和音大を体験してみよう!Message公演の企画から、芸術に関する法律や経営学までMessage石田 麻子■ 文化政策論ピアノⅡ①  器楽Ⅱ① 声楽Ⅱ①電子オルガンⅡ① オルガンⅡ①古橋 祐■ 芸術文化環境論広渡 勲■ 舞台芸術概論1年次アートマネジメント概論①・② 舞台スタッフ論①舞台制作概論西洋音楽史Ⅰ舞台芸術概論◎2年次進級時に舞台スタッフコースに変更が可能です。 ◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.16〜 をご参照ください。オーケストラや吹奏楽で活動していた私にとって、公演の企画制作運営に必要不可欠なアートマネジメントと舞台制作の両方を学べること、副科で音楽の実技レッスンを受けられることが魅力でした。講義に加えて実習で現場経験を積むことができ、海外研修では欧州の劇場の規模の大きさに感動しました。在学中に得た知識や人とのつながりを大切に、日々の業務に取り組んでいます。東京文化会館梶山 泰弘 さん Yasuhiro Kajiyama東京芸術劇場を経て、東京文化会館管理課で主催コンサートなど様々な業務を担当芸術運営実習芸術関係法規メディア運営論Ⅰ経営学Ⅰオペラの歴史と作品演劇の歴史と作品中尾 友彰■ アートマネジメント概論ミュージカルの歴史と作品舞踊の歴史と作品11分野の科目群から選択2年次企画制作演習Ⅰ芸術文化環境論台本演習シナリオ演習Message英語研修芸術運営基礎演習芸術文化と社会Ⅰ・Ⅱアートマネジメント英語①インターンシップ①企画制作演習Ⅱ芸術運営演習芸術運営論Ⅰ・Ⅱ文化政策論Ⅰ・Ⅱ4年次卒業研究卒業論文3年次Showa Academia MusicaeShowa Academia Musicae56本学は国内の大学の中でいち早く、1994年よりアートマネジメント教育を実施したパイオニアであり、以来、業界に優れた人材を輩出してきた実績があります。音楽と舞台芸術、アートマネジメント理論、英語と国際教育、実習・インターンシップをカリキュラムの重要な柱とし、理論と実践から総合的に学びます。必修科目の企画制作演習では、学生が企画した公演を自らの手で制作・運営まで一貫して行う実践の機会があり、コンサートのライブ配信などにも取り組んでいます。※Association of Arts Administration Educators :アートアドミニストレーション教育者連盟AAAE※認定の教育プログラム(日本初)本コースの教育プログラムは、日本で初めて、アメリカに本部を置くAAAE※の認定を受けました(2000年)。2014年には、大学院修士プログラム(アートマネジメント)も認定を受けています。■ 芸術運営演習酒井 健太郎■ 芸術関係法規久保田 英夫企画制作演習Ⅱ3年次に学生が企画提案した公演を実施します。出演交渉、広報、チケット販売、公演運営などの全てを担当し、実践していきます。舞台スタッフや演者となる他コースと連携して切磋琢磨できるのがこのコースです。劇場運営や関連する法律・経営学などを学び、企画制作演習の授業ではプレゼンした公演企画を実際に手掛けました。成功に向けて各セクションで戦略を練り、公演が形になっていく過程を身をもって感じながら過ごす日々は大変充実していました。放送局に勤務する今、ラジオの楽しさを届ける仕事に在学中の経験が活きています。株式会社ベイエフエム 編成局金谷 あゆみ さん Ayumi Kanaya■ ライブビジネスと社会森川 卓夫数多くのオープンキャンパス・講習会を実施。オンライン参加も可能です。(詳細はP.112へ➡)アートマネジメントコース卒業千葉県 国府台女子学院高等部出身ライブビジネスと社会(選択)コンサートやライブなどの分野で活躍する方をゲスト講師に招きます。音楽産業の現状の分析や、課題への取り組みについてを具体的に知ることができます。■ 企画制作演習Ⅰ柴矢 敏彦仁科 岡彦布目 藍人■ 企画制作演習Ⅱ岸田 生郎■ 英語研修香西 史子■ 経営学境 新一■ 芸術運営実習高橋 陽子星野 友子■ インターンシップ武濤 京子山本 幸治■ 芸術運営基礎演習吉原 潤■ メディア運営論Ⅰ椎葉 克宏■ 芸術文化と社会田中 玲子■ 簿記・会計入門前川 道生アートマネジメントコース卒業神奈川県 平塚学園高等学校出身最先端の専門教育ビジネスの現場で使われる実践的な語学力を鍛えます。3年次からのゼミでは、希望の進路に沿った研究を深め、卒業論文を執筆します。■ アートマネジメント英語ティモシー・マーチャンド■ メディア運営論Ⅱ岡村 詩野■ 芸術運営論Ⅰ福井 千鶴■ 芸術文化と社会櫻井 あゆみ57芸術や音楽への 理解を深め、舞台制作の 基礎を学ぶ。◎1年次は舞台スタッフコースとカリキュラムを共有。企画・制作・運営の 基礎を学び、英語研修や学内公演で実習を行う。 ゼミを選択し、 学内外で実習を行う。 自ら企画公演を実施、 実践力を養う。理論と実践を積み重ねて専門分野を深く追求する。Point!1年次4年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜幅広く学んだ日々は大変充実していました講義、実習、インターンシップを通して公演に関わる楽しさを実感しましたArts Management

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る