昭和音楽大学 GUIDE BOOK 2024
26/59

カリキュラム(2023年度)大学音楽学部音楽芸術表現学科サウンドプロデュースコース特色ある授業4年間の学び 〜カリキュラムの特徴〜Departmentof Musical Artsクリエイターとしての技術、表現力とプロデューサーとしての企画・発信力を磨く必修科目選択必修科目選択科目昭和音大を体験してみよう!Message1年次2020年 Tokyo Rocketsシングル・カップリング曲「はるいろスキップ」参加2021年よりRUN WiTH YOUメンバーとして活動中2年次◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.16〜 をご参照ください。3年次Showa Academia Musicae4年次RUN WiTH YOU メンバー/レイズイン所属富菜 陽葵 さん Himari Tominaサウンドプロデュースコース卒業栃木県 宇都宮高等学校(通信制)出身サウンドプロデュース①ポピュラー作曲・編曲法①ソングライティング演習①ポピュラー音楽概論ミュージックビジネスと社会ライブビジネスと社会西洋音楽史Ⅰポピュラー・ジャズピアノⅡ①ポピュラーヴォーカルⅡ①インストゥルメンツⅡ①基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③ ■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③サウンドプロデュース② ポピュラー作曲・編曲法②ソングライティング演習②録音制作Ⅲ音楽プロデュース論ポピュラー・ジャズピアノⅡ②ポピュラーヴォーカルⅡ②インストゥルメンツⅡ②映像の音楽11分野の科目群から選択サウンドプロデュース③サウンドプロデュース④ポップ&ロック実技①バンドアンサンブル①オーケストレーションポピュラー作曲・編曲法③スタジオワークス①ポップ&ロック実技②バンドアンサンブル②ポピュラー作曲・編曲法④スタジオワークス②Showa Academia Musicae48本コースの特徴は、クリエイティブな能力、実技、プロデュースや音楽ビジネスに関わる実務をバランスよく学べることです。音楽プロデュース論、サウンドプロデュース、ソングライティング演習、ポップ&ロック実技・バンドアンサンブルなど、ポピュラー音楽の制作に必要な知識や技術、企画力やプレゼンテーション力を身につけるための科目を網羅しています。音楽制作はコンピュータベースで一人で完結できる一方で、様々な奏者やクリエイターとのコラボレーションやレコーディングなど、チームワークの中で音楽制作を行う環境も整っています。サウンドプロデュース 作品をまとめ上げ、音楽シーンに発信ショウケースライブ自作品をライブで発表します。音楽業界で活躍する特別ゲストのプロデューサー、アーティストからアドバイスが受けられます。サウンドプロデュース音楽制作に必要な音響機器とDAWソフトの扱い方を学び、プロの現場の制作プロセスをシミュレーションしながら創作を重ねます。ポップ&ロック実技実技個人レッスンです。専攻楽器のベーシックトレーニングと課題曲から演奏力を高め、ライブへの応用力も養います。RUN WiTH YOUのメンバーとして、イベントやライブ、作詞・作曲、自分達の公演の演出プロデュース、コラム執筆などの活動をしています。高校時代は独学で音楽制作を行っていましたが、入学後はポピュラー音楽だけでなくクラシックの知識や手法、さらにエンジニア的な視点も身について、様々な角度から楽曲と向き合えるようになったことが今の活動の財産になっています。在学中にレコーディングのリアルな機材に触れて、プロでしか経験できない現場を知ることができるのも大学の魅力です。数多くのオープンキャンパス・講習会を実施。オンライン参加も可能です。(詳細はP.112へ➡)音楽プロデュース論グローバル化するマーケットの中で将来、音楽業界でリーダーシップを持って仕事に当たるための創造的思考力を獲得します。ソングライティング演習作詞と作曲の様々な手法を学び、自らの想像力によって作品を生み出す力、音楽業界で活躍するための能力を身につけます。スタジオワークス音楽および映像制作の現場で必須となるソフト「Pro Tools」を使って、レコーディング、ミックス、マスタリングを実践します。ポピュラー作曲・編曲法音楽理論、コード進行、リズムコンビネーション、セクショナルライティングなどを学び、楽曲分析を通じて構成力を身につけます。49音楽ビジネス マーケティング、企画、制作などの知識作曲・編曲楽曲作りの知識と技術スタジオワークレコーディングエンジニアの技術ポップ&ロック実技楽器の知識と演奏技術Point!表現者だけでなく作り手側の角度からも音楽に向き合えるようになりましたSound Produce

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る