昭和音楽大学 GUIDE BOOK 2024
21/59

大学音楽学部音楽芸術表現学科特色ある授業カリキュラム(2023年度)Department of Musical Arts必修科目選択必修科目選択科目◎ピアノアンサンブルⅠ②〜④は声楽伴奏、バレエ伴奏、ミュージカル伴奏、室内楽より選択。※海外研修Ⅰについては、今後の社会情勢を考慮してカリキュラムの見直しを行う場合があります。必修科目選択必修科目選択科目必修科目選択必修科目選択科目必修科目選択必修科目選択科目昭和音大を体験してみよう!PickUP[グレード例]■ ヤマハ音楽振興会 演奏グレード、指導グレード■ カワイ楽器 演奏グレード、指導グレード 他カワイピアノグレード学内認定制度PickUPピアノⅠ①ピアノアンサンブルⅡ①ハーモニー演習①ピアノ指導法基礎Ⅰ・Ⅱ■盤音楽の歴史と作品西洋音楽史Ⅰ音楽教育メソッドⅠ・ⅡピアノⅠ①メディア創作基礎ⅠピアノアンサンブルⅡ①■盤音楽の歴史と作品西洋音楽史Ⅰハーモニー演習①ピアノⅠ①これからのピアノ表現Ⅰ・Ⅱ■盤音楽の歴史と作品ハーモニー演習①西洋音楽史ⅠピアノアンサンブルⅡ①1年次ピアノ実技Ⅰ① ピアノアンサンブルⅠ①ハーモニー演習①■盤音楽の歴史と作品西洋音楽史Ⅰ1年次 1年次 1年次 基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択ピアノⅠ②ピアノアンサンブルⅡ②児童心理ピアノ指導法基礎Ⅲ・Ⅳ基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択ピアノⅠ②メディア創作基礎ⅡピアノアンサンブルⅡ②基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択ピアノⅠ②これからのピアノ表現Ⅲ・ⅣピアノアンサンブルⅡ②基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択2年次ピアノ実技Ⅰ②ピアノアンサンブルⅠ②2年次2年次2年次◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.16〜 をご参照ください。ピアノⅠ③ピアノ指導法応用Ⅰ・Ⅱピアノ教養特論Ⅰ・Ⅱ指導教材研究Ⅰ・ⅡピアノⅠ④ピアノ指導法応用Ⅲ・Ⅳ卒業研究ピアノⅠ③ メディア創作応用Ⅰピアノ教養特論Ⅰ・ⅡピアノⅠ④メディア創作応用ⅡピアノⅠ③ ピアノ教養特論Ⅰ・ⅡピアノⅠ④卒業研究3年次ピアノ実技Ⅰ③ピアノアンサンブルⅠ③ピアノ教養特論Ⅰ・Ⅱ演奏会実習海外研修Ⅰ3年次3年次3年次4年次ピアノ実技Ⅰ④ピアノアンサンブルⅠ④4年次4年次4年次ピアノ演奏家コースピアノ指導者コースピアノミュージッククリエイターコースピアノ音楽コースShowa Academia MusicaeShowa Academia Musicae38ピアノ実技Ⅰ、ピアノⅠピアノ指導者、ピアノミュージッククリエイターおよびピアノ音楽コースは60分の実技個人レッスンで、演奏技術や音楽表現を身につけます。演奏家コースのレッスンは90分で、協奏曲の演奏が必修となります。メディア創作基礎創作に必要な基礎理論と演奏表現を学びます。テーマに即した創作や即興演奏を行い、SNSを活用して作品の発信と評価をします。メディア創作応用課題を基にグループで創作を行い、理論と表現が結びついた演奏をめざします。演奏動画を投稿サイトで共有し、相互に講評するなどコミュニケーションを図ります。各社が制定するグレードの取得をサポートするために、キャリアセンターで対策講座を実施しています。カワイグレード6級(演奏、指導)取得を希望する場合、該当する科目を一定の基準を満たして修得する事により、認定される制度があります。数多くのオープンキャンパス・講習会を実施。オンライン参加も可能です。(詳細はP.112へ➡)ピアノアンサンブルⅠ室内楽、歌曲、オペラ、バレエ、ミュージカルを学び、アンサンブルピアニストに求められる技術を修得します。共演者と息を合わせた美しい音楽をめざします。これからのピアノ表現次代を担うピアニストに必要な知識と技術を修得します。初見演奏、テクニックとフィンガリングの関係や移調奏などを学び、楽曲解説のプレゼンテーションを行います。豊かな人間性を備えた魅力あふれる音楽家の育成をめざし、総合的なピアノ教育を行っています。その成果として、在籍生はこれまでに数々の著名なコンクールで優勝、入賞を果たし、リサイタルのほか、NHK交響楽団をはじめとする国内外のオーケストラとの共演も行っています。ピアノ指導法応用初心者から上級者までの大人を対象とした模擬レッスンを行います。附属音楽・バレエ教室との連携で現場を知る機会も豊富です。ピアノアンサンブルⅡピアノデュオに加えて、歌や器楽と共に豊かなアンサンブルをめざします。教育実習を視野に、合唱や合奏の伴奏も修得できます。ポピュラー・ジャズピアノⅡ(選択)映画音楽からジャズ、洋楽、J-POPまで、幅広いジャンルを課題に演奏テクニックを身につけ、表現の幅を広げていきます。39附属ピアノアートアカデミー音楽家の育成を目的にしています「グレード取得」をサポートピアノ演奏家/ピアノ指導者/ピアノミュージッククリエイター/ピアノ音楽

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る