大学音楽学部音楽芸術表現学科特色ある授業カリキュラム(2023年度)Department of Musical Arts必修科目選択必修科目選択科目必修科目選択必修科目選択科目必修科目選択必修科目選択科目PickUP昭和音大を体験してみよう!PickUPこれまでの客演指揮者 (敬称略)器楽Ⅰ①合奏Ⅰ①ピアノⅡ①ハーモニー演習①西洋音楽史Ⅰ器楽Ⅰ① 合奏Ⅰ① ピアノⅡ①ハーモニー演習①西洋音楽史Ⅰ吹奏楽概論Ⅰ・Ⅱ1年次 器楽実技Ⅰ①合奏Ⅰ①ピアノⅡ①ハーモニー演習①西洋音楽史Ⅰ1年次 1年次 基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択器楽Ⅰ②合奏Ⅰ②器楽の歴史と作品基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択器楽Ⅰ②合奏Ⅰ②器楽の歴史と作品基本ソルフェージュ①〜③ 聴音・視唱ソルフェージュ①〜③■盤ソルフェージュ①〜③ 総合ソルフェージュ①〜③11分野の科目群から選択2年次器楽実技Ⅰ②合奏Ⅰ②器楽の歴史と作品室内楽Ⅰ・Ⅱ2年次2年次◎専門科目(選択)、教養科目(必修・選択)、外国語科目(選択必修)については P.16〜 をご参照ください。CD/■Come Sunday/オマール・トーマス』 『令和新風Ⅳ』DVD/『全日本吹奏楽コンクール課題曲合奏クリニック』CDリリース、DVD出演器楽Ⅰ③合奏Ⅰ③器楽Ⅰ④合奏Ⅰ④器楽Ⅰ③合奏Ⅰ③指揮法Ⅱ①作曲・編曲法Ⅰ器楽Ⅰ④合奏Ⅰ④指揮法Ⅱ②作曲・編曲法Ⅱ3年次器楽実技Ⅰ③合奏Ⅰ③室内楽Ⅲ・Ⅳ3年次3年次4年次器楽実技Ⅰ④合奏Ⅰ④演奏会実習コンチェルト実習4年次4年次● 時任 康文● 星出 豊● 松下 京介● 渡■ 一正 他弦・管・打楽器演奏家コース弦・管・打楽器コースウインドシンフォニーコースShowa Academia MusicaeShowa Academia Musicae28昭和ウインド・シンフォニーは、指揮者のユージーン・コーポロン、福本信太郎教授によって織り成される精緻なアンサンブルと、数多くの日本初演曲への取り組みが高く評価されています。2000年の結成以来、定期公演およびCDリリースを重ね、WASBE2015(世界吹奏楽大会)では日本代表出演も果たしています。定期演奏会のライブ録音CDやレパートリー集のCDは、これまでに25作品をリリースしています。また、「全日本吹奏楽コンクール 課題曲合奏クリニック」DVDには、2009年よりモデルバンドとして昭和ウインド・シンフォニーが出演。福本信太郎教授が曲目やアナリーゼについて解説する同DVDは、全国の中学校・高等学校で参考にされています。(発売元 : ブレーン)器楽実技Ⅰ、 器楽Ⅰ(主科の実技個人レッスン)弦・管・打楽器およびウインドシンフォニーコースは60分のレッスンで、演奏技術や音楽表現を身につけます。演奏家コースは60分の個人レッスンに30分を加え、計90分で履修することができ、大曲にも対応しています。コンチェルト実習オーケストラや吹奏楽の伴奏で協奏曲などを演奏する経験を通じ、ソリストとして必要な技術や表現力、音楽的なコミュニケーション・テクニックを高めます。室内楽演奏家コースは必修科目、弦・管・打楽器およびウインドシンフォニーコースは選択科目として、様々な編成でアンサンブル能力を養います。数多くのオープンキャンパス・講習会を実施。オンライン参加も可能です。(詳細はP.112へ➡)合奏Ⅰ(オーケストラ・吹奏楽)様々なオーケストラや吹奏楽作品の演奏を通して、自分の楽器の特色と役割を学び、アンサンブルの素養やステージマナーを身につけます。演奏会実習演奏はもちろん、プログラミングから広報、運営まで、公演制作の全てを行い、成果発表としてユリホールでリサイタルを実施します。テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラは、若手演奏家によるオーケストラです。本学の卒業生を中心に、優秀なオーケストラプレイヤーの育成を目的にキャリア教育の一環として設立されました。著名な指揮者やアーティストと共演し、数多くの公演を行っています。● 飯森 範親● 伊藤 翔● 井上 道義● 梅田 俊明指揮法Ⅱ吹奏楽の指導で必要な指揮技術と指導法を学びます。指揮の基礎となる重要な基本運動と、楽曲分析や解釈を段階的に学修します。● 海老原 光● 大勝 秀也● 小森 康弘● 齊藤 一郎● 柴田 真郁● 園田 隆一郎● 田中 一嘉● 田中 祐子29昭和ウインド・シンフォニーの活躍卒業生が活躍するテアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ弦・管・打楽器演奏家/弦・管・打楽器/ウインドシンフォニー
元のページ ../index.html#16