昭和女子大学 大学案内 2025
97/132

SHOWAWOMENSUNVERSITY2025林 真理子 准教授伊藤 美香 専任講師  星 玲奈 専任講師桝田 和彌 専任講師1全国平均を上回る合格率。3実践に活かす!子ども食堂での会貢献活動。2食■栄養に関する 学科HP(大学HP内)ロボノ’ I 95TOPICTOPICTOPIC調所 勝弘 教授中西 員茂 教授三浦 裕 教授横塚 昌子 教授臨床栄養学実習 他人体の構造と機能 他食べ物と健康(総論) 他応用栄養学 他教員紹介学科ブログ管理栄養士国家試験の受験資格が得られるカリキュラムを設けているのが、当学科の特徴のひとつです。履修が必要な科目は「栄養学」「調理科学」「食品学」など食に関わるものだけでなく、「人体の構造」「生化学」「微生物学」など多岐にわたります。1年次は基礎科目、2年次は専門基礎と段階的に専門知識を習得します。3年次後期からは国家試験対策がスタート。模擬試験を通じて、自分の習熟度を確認します。4年次は、必修科目となる「国家試験の傾向と対策」に取り組みながら国家試験に備えます。ほかにも、学生が通学中などの■間時間に勉強できるよう、国家試験対策講座をオンラインで一部配信。この講座で各科目の演習問題に取り組むことによって、在学中に学んできた知識を定着させられます。こうした支援によって、当学科は管理栄養士養成校の全国平均を上回る新卒合格率を達成。2024年度は全国平均が80.4%に対し、当学科は92.3%と高い合格率でした。当学科には、さまざまな海外研修プログラムがあります。3年次後期に参加できるのが「秋期ボストンプログラム(15週間)」(希望者のみ)。このプログラムを利用した場合でも、4年間で管理栄養士国家試験の受験資格を得ながら、卒業ができます。希望者は1年次から「ヨーロッパガストロノミー研修」に、2年次から「アメリカ栄養士研修プログラム」にも参加可能です。学科のより詳細な情報については、本学ホームページをご覧ください。海外研修プログラムに参加することで、世界の最新状況を知ることができます。川崎 広明 准教授小西 香苗 准教授佐川 敦子 准教授清水 史子 准教授模擬試験の結果によって夏期講習への参加を促すなど、学生をフォローアップしていきます。生化学 他公衆栄養学総論・各論 他給食経営管理 他臨床栄養学総論 他食健康科学部の学生と連携して取り組む「輝け☆健康“美”プロジェクト」。そのひとつが食育・健康教育のボランティア活動「子ども食堂で食育活動」。普段は様々な現場で働いている管理栄養士・栄養士のプロボノの方と共に、NCDs(非感染性疾患)予防をわかりやすく伝えるための栄養教育媒体を作ったり、楽しく遊びながら学べるゲームを考えたりと、講義で習得した能力を活動に活かしています。学科HP子どもたちに対する声がけの仕方やコーチングについても学びます。栄養生化学 他食品学実験 他栄養教育論 他微生物学 他海外研修プログラム。食に関する社プTOPICS学科の今

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る