昭和女子大学 大学案内 2025
80/132

SHOWAWOMENSUNVERSITY2025和’ I 〈2年次後期 時間割〉田 麻1年次社会、メディア、世界などの情勢や問題を読み解く力を学ぶ「みる目シリーズ」や、基礎科目で幅広い分野の知識を吸収。自らが何を学びたいのかを見極めていった。2年次専門科目を横断的に学習。プレゼンテーションの機会も増加。ひとつの題材をグループで分析、ディスカッションしてまとめ、発表する場を多く持つことができた。3年次ジェンダーについて学ぶことを決意。ゼミの読書会が女性差別を考えるきっかけに。ジェンダーについて学ぶ気持ちが高まる。イギリスへの留学を経て、日本とのジェンダー意識の明確な違いを実感する。4年次中韓の女性リーダーについて知る。日中韓プログラム「Asian Womenʼs Leadership Program」に参加。中国の女性リーダー像、韓国の女性リーダーらしい装いを学び、日本と違いがあることを実感。78Mon.Tue. 12グローバリゼーションの社会日本語教育 I(日本語文法論)3 45Wed.アート・マネージメント IIThu.Fri.社会学の基礎知識を学んだ。プレゼンテーションのスキルを磨く。わだまゆか女性とキャリア形成日本語表現 II a表象文化論現代哲学統計分析基礎 b日本経済史ドイツ語英語 IV A現代政治と政治学友香現代教養学科4年東京都 都立新宿山吹高等学校 出身食が好きで栄養学に興味がありました。オープンキャンパスで模擬授業に参加し、フードロスや貧困による食事格差といった社会問題について興味が湧き、現代教養学科を選びました。この学科の自慢は多岐に渡るカリキュラムです。一からコンサートを創り上げる「アート・マネージメント」の授業では、コンセプトづくりからスタートし、集客や情報発信までを手がけます。実に実践的な内容です。社会調査士科目では、データを正しく集計し、分析する流れを習得。情報を自分なりに捉え直す目を養えました。「現代教養入門」では、資料作成やプレゼンテーションにおいて、相手目線で考えることの大切さだけではなく、論理的な伝え方について学びました。周囲からも的確なフィードバックをもらうことで、メキメキと力がついていくことを実感。現在は、ジェンダー格差を主たるテーマに据えて研究を重ねています。家庭や社会環境が与えるジェンダーへの影響とその解決策を追求していきたいです。VOICES在学生インタビュー多岐に渡る授業からジェンダーに関心を持つ。

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る