SHOWAWOMENSUNVERSITY2025 I’ ■Thematic Workshop4年次3年次2年次1年次社会課題科目群卒業論文コンピテンシースキル科目群社会調査士■15週間ボストンプログラム/認定留学/メディア・コミュニケーション(ボストンサマーセッション)77■ゼミナール I〜IV■統計分析基礎■社会調査実習 I・II■社会調査研修(東京・国内・国際)カリキュラム卒業研究のテーマ例※2023年度卒業論文より抜粋●朝井リョウが描く若者の課題 −『桐島、部活やめるってよ』『何者』から考える−●高齢化を見据えた将来における交通環境の分析 −2035年の神奈川県川崎市を事例として−●ペアレントクラシーがもたらす性別役割分業への潜在的影響 −「家庭」におけるジェンダー不平等の視点から−●情報環世界を旅するヒント −「現代的マージナル・マン」の模索から見出す−●国営昭和記念公園が果たす役割と今後の展望●女性の社会進出と「あざとかわいい」の現出 −男性社会を生きる一戦略−取得できる資格社会調査士/高等学校教諭一種(公民)/司書・司書教諭/学芸員/社会福祉主事(任用資格)/日本語教員(大学認定証)学部総論社会科学基礎科目群学びの領域社会構想メディア創造多文化共創学科入門科目表現と伝達分析と理解協働と実践(PBL科目)留学社会を読み解くための基礎力を身につける入門専門科目を横断的に学ぶ基礎ゼミに所属し、専門領域の学びを深める展開学科演習科目ゼミでの研究成果を卒業論文にまとめる※この表には主要な科目のみ記載しています。科目名称等は変更することがあります。Honors Program■グローカルリーダープログラム■心理学概論 ■社会心理学概論 ■社会福祉 ■教育学概説■市民社会の法■公共政策と文化■マスメディアと現代社会■現代政治と政治学■ソーシャル・イノベーション概論 ■哲学■地域をみる目■社会をみる目■情報をみる目■メディアをみる目■世界をみる目■文化をみる目■現代教養入門 I・II■日本語表現 I a(書き方/基礎) ■日本語表現 I b(話し方/基礎)■ICTリテラシー I a(基礎)■プロジェクト・ファシリテーション■現代政治論■行政と地方自治■一般教養の社会科学に関する指定科目■現代社会と社会学■地域と環境■現代都市事情■グローバリゼーションの社会学■Thematic Approach■現代社会論■社会問題概観■地域社会のデザイン■現代都市論■国際関係論in English■Thematic Workshopin English■メディア・コミュニケーション論■ネットワーク社会論■情報文化論■未来技術と人間社会■Thematic Approach■メディア理論■ソーシャルメディア論■広告文化論■情報環境論in English■Thematic Workshopin English■表象文化と社会■ことばと社会■消費文化論■Thematic Approach■表象文化論■エスニシティ論■地域研究■消費経済学■多文化共創論in Englishin English■現代教養入門 III■日本語表現 II a(書き方/応用) ■日本語表現 II b(ナレーション) ■日本語表現 III a(書き方/実践)■日本語表現 III b(プレゼンテーション)■ICTリテラシー II a(デザイン) ■ICTリテラシー II b(情報発信) ■ICTリテラシー III a(映像編集)■ICTリテラシー III b(プログラミング)■社会科学の数学 ■社会統計読解 ■ビッグデータ応用論 ■社会科学と社会調査 ■社会経済統計 I・II ■社会調査の理論と方法■フィールドワークと質的分析■アイディア発想技法 ■パブリック・リレーションズ ■ワークショップ技法 ■クリティカルシンキング■CLAプロジェクト ■アート・マネージメント
元のページ ../index.html#79