SHOWAWOMENSUNVERSITY2025 I’ 2幼児の表現する意欲を育む1小学生を対象とした4GIGAスクール構想に対応する学びの環境。3ボストンの小学校、幼稚園、 学科HP(大学HP内)75TOPICTOPIC学科のより詳細な情報については、本学ホームページをご覧ください。TOPICTOPIC白敷 哲久 教授鈴木 円 教授豊田 千明 教授中村 徳子 教授赤塚 太郎 准教授 今井 美樹 准教授 遠藤 純子 准教授理科教育法 他教職概論 他国語(書写を含む) 他教育心理学 他表現指導法 他家庭科教育法 他乳児保育 他岩間 健一 特命教授 小林 広利 特命教授 ドー小山 祥子 特命教授石井 正子 客員教授クロップ,メレッテ 客員教授(駒沢パークインターナショナルスクール校長)英語科教育法 他保育原理 他図工科教育法 他教育の方法と技術 他教育原理 他体育科教育法 他幼児期の特別支援 他学科ブログ「館山プログラム」は、主に小学校教諭を目指す学生たちが、館山市の小学生を対象とした体験型サマースクールを企画・運営する授業。学生は数カ月に渡って、一から授業を作り上げます。近年では万華鏡作り(図画工作)、丸太切体験(生活)、かるた大会(社会)などを行いました。組織的な授業運営と子どもへの指導を経験することで、リアルな教育現場を肌で感じます。「アメリカ初等教育演習 II」は、昭和ボストンでの短期留学プログラム。現地で必要な英語力や指導力は、留学前に「アメリカ初等教育演習 I」で習得します。現地での生活や、地域の小学校、幼稚園、保育所での実習を通じて、アメリカの文化を体感。グローバルな視野を育むとともに、海外とつながりを持つ子どもや保護者に対応するスキルを身につけていきます。フワフワの触り心地をテーマにした真夏のカラードーム(図画工作)。アメリカの絵本を活用した授業を行いました。國分 有穗 准教授 鈴木 法子 准教授早川 陽 准教授森 秀樹 准教授伊藤 敦広 専任講師田島 宏一 専任講師田尻 由起 助教「ムジカプロジェクト」は、幼稚園教諭や保育士を目指す学生と世田谷区教育委員会が連携して行う音楽プロジェクト。幼児の音楽的能力、美的感受性、知的好奇心、表現する意欲を育むことを目的としています。区内の保育所・幼稚園において、楽器作りやプロの生演奏を聴くワークショップなどを行います。学生はワークショップの企画・運営をしながら、幼児への多様な援助方法を探ります。GIGAスクール構想によって、小学校教諭には情報端末を使った授業が求められます。それを踏まえて当学科ではChromebook、 iPadなどを用意。基礎的な使い方は1年次の「情報機器の操作」で、実践的な活用方法は2年次以降の「教育の方法と技術」などで学びます。入学時に情報端末に慣れていなくても、在学中にしっかり扱えるようになります。プロミュージシャンによる生演奏が楽しめるワークショップ。「教育の方法と技術」では、学習支援アプリ「ロイロノート・スクール」などを体験します。教育実習(小学校)の指導 I・II 他算数科教育法 他保育・教育課程論 他子ども家庭支援の心理学 他教員紹介体験型サマースクール。保育所などでの実習。音楽プロジェクト。TOPICS学科の今
元のページ ../index.html#77