SHOWAWOMENSUNVERSITY2025’ I 4年次3年次2年次1年次卒業研究共通科目保育士科目※2023年度卒業論文より抜粋73■Practical EnglishConversation■レクリエーション指導法■学習科学■教育学基礎演習 II A・B■国語(書写を含む) ■生活科教育法■社会 ■音楽科教育法■算数 ■図工科教育法■理科 ■体育科教育法■生活 ■道徳の理論と■音楽 ■図画工作 ■家庭 ■体育 ■英語 指導法■特別活動の指導法■特別支援教育の理論と方法■保育・教育課程論■教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む)■子ども理解の理論と方法■幼児期の 特別支援 ■健康指導法■人間関係指導法■環境指導法■言葉指導法■表現指導法■保育内容総論■社会的養護 II■乳児保育 I・II■子どもの健康と安全■子どもの食と栄養■子ども家庭支援論■保育実習の指導 I A■保育実習 I A(保育所)■介護等体験の指導人間社会学部共通科目学科共通科目演習児童教育コース幼児教育コース実習・研修教育・保育に関する基礎的な内容を学ぶ教育・保育に関する教育法・援助法を学ぶ学校体験活動アメリカ初等教育演習 I・II初等教育プロジェクトゼミに参加し、自己の研究テーマを設定する実習等で教育・保育の実践的な力を身につけ、卒業研究をまとめる※科目名称等は変更することがあります。■心理学概論 ■社会心理学概論 ■社会福祉 I・II ■社会をみる目 ■世界をみる目■教育基礎■情報機器の操作■音楽演習■English VocabularyAcquisition■English OralCommunication Clinic■教育学概説 I・II ■比較教育■教育の歴史と思想 ■海外の保育■教育社会学 ■日本の伝統と■メディア教育 ■教育のための 言語文化■子どもの文学■人権教育■身体と運動の調査と統計 ■特別支援 教育概論科学 A・B■教育学基礎演習 I A・B■教職概論■教育原理■保育原理■教育心理学■発達心理学■保育者論■社会福祉原論■子ども家庭福祉■社会的養護 I■子どもの保健■音楽基礎■造形基礎■English Activity for Kids■身体表現基礎■地域福祉論■教育学演習 I A・B■小学校教育課程論■国語科教育法 ■国語科教育法演習■社会科教育法 ■社会科教育法演習■算数科教育法 ■算数科教育法演習■理科教育法 ■理科教育法演習■家庭科教育法■英語科教育法■生徒・進路指導と学級経営の理論と方法■総合的な学習の時間の指導法■教育法規 ■教育評価■教育経営 ■教育相談の理論と方法■幼児と健康■幼児と人間関係■幼児と環境■幼児と言葉■幼児と表現■子育て支援■病児保育研究■幼児体育■児童文化■保育のための音楽■保育のための造形■子ども家庭支援の心理学■教育実習の指導 I■保育実習の指導 I B■保育実習 I B(施設)■教職課程特講■教育学演習 II A・B■教職実践演習(幼・小)■保育・教職実践演習(幼稚園)■教育実習の ■保育実習の指導 II 指導 II ■教育実習 A ■保育実習の指導 III■教育実習 B ■保育実習 III (施設)■保育実習 II (保育所)カリキュラム卒業研究のテーマ例●学校版Highly Sensitive Person Scaleの作成●保護者と保育者間のコミュニケーション手段としての連絡帳の在り方 −紙の連絡帳と電子連絡帳を比較して−●特別支援学級におけるキャリア教育に関する教師の思考 −「自己理解を促すこと」に焦点を当てて−●考える力を育てる算数授業 −数学的活動を中心に−●日本の小学校における外国語教育 −「外国語=英語」が前提の教育の再構築−●エリック・カールの作風に基づいた幼児向けの表現ワークショップのデザイン −デジタルワークショップとアナログワークショップの比較−取得できる資格小学校教諭一種(児童教育コースのみ)/幼稚園教諭一種/保育士(幼児教育コースのみ、定員100名)/司書教諭(児童教育コースのみ)/司書/学芸員/児童指導員(任用資格)/社会福祉主事(任用資格)/日本語教員(大学認定証)
元のページ ../index.html#75