昭和女子大学 大学案内 2025
73/132

SHOWAWOMENSUNVERSITY2025 I’ 李 恩心 准教授向笠 京子 准教授山梨 みほ 准教授 竹中 啓介 特命准教授 熊谷 大輔 専任講師 坂入 竜治 専任講師2北欧やアジア圏の福祉に触れる。1ボランティア活動で課題解決力を磨く。4国家試験の合格を全面的にサポート。3即戦力として貢献する 学科HP(大学HP内)71TOPICTOPICTOPICTOPIC伊藤 純 教授奥貫 妃文 教授川﨑 愛 教授北本 佳子 教授高橋 学 教授根本 治代 教授生活福祉経営論 他貧困に対する支援 他女性に対する支援と福祉施策 他ソーシャルワークの基盤と専門職 他保健医療と福祉 他障害者福祉 他渕田 隆史 専任講師■田 幸恵 助教増田 裕子 助教  渡邉 瑞穂 助教社会福祉の原理と政策 他子どもの保健 他保育の計画と評価 他失語症学 他高齢者福祉 他現代の精神保健の課題と支援 他学科ブログ「ソーシャルワークプロジェクト」では、個人やグループで学習テーマと活動計画を設定し、行政や非営利団体、ボランティア団体、民間企業でボランティア活動を行います。そこで見つけた課題を担当者と共有しながら解決策を提案。専門的かつ実践的な学びを通じて、ソーシャルワークに必要なチームワーク、リーダーシップ、探究心、主体的な行動力を培います。女性が安心して働けるよう、病児や障がい児に対応する保育ソーシャルワーカーが、昨今求められています。当学科では、保育ソーシャルワーカーになるためのスキルが身につく社会福祉士と保育士、両方の資格取得が可能なカリキュラムを設置。授業や実習を通じて、保護者との対話、福祉施設と連携した対応などを実践する力が身につき、現場の即戦力として活躍できるようになります。学科のより詳細な情報については、本学ホームページをご覧ください。本プロジェクトの成果を、実践活動「せたがや福祉区民学会」で発表しました。2024年度からスタートする病児保育は、医療の専門資格を有している教員が担当します。「北欧福祉研修」は、学生に人気のプログラム。福祉先進国のフィンランドやデンマークの病院や保育所、福祉施設などを視察するほか、現地の人たちと交流することで最新の政策や技術、理念に触れられます。一方、日本にいながら学べるのが「オンライン国際交流プログラム」。フィリピンの大学で福祉を専攻する学生と、アクティビティや文化紹介などの意見交換をします。社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験の合格を全面的にサポート。学科科目の「社会福祉総合講座」のほか、エクステンション講座、勉強会、合宿などの受験対策講座があります。パソコンやスマートフォンを使って学習できる、eラーニング環境を導入。学習の継続と知識の定着を目指します。年間、複数回の模擬試験も実施。教員と学生がお互いに学習の状況を確認できるようにしています。学科HP「北欧福祉研修」には教員と現地通訳が同行。海外経験が少なくても安心して参加できます。国家試験対策講座。言語学 他ソーシャルワーク演習 他ソーシャルワーク実習指導 他ソーシャルワーク実習 他教員紹介保育ソーシャルワーカーに。TOPICS学科の今

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る