昭和女子大学 大学案内 2025
71/132

SHOWAWOMENSUNVERSITY2025 I’ 4年次3年次2年次1年次卒業論文卒業論文関連演習■心理学概論  ■社会心理学概論  ■社会をみる目  ■世界をみる目  ■教育学概説 I・II■基礎演習■福祉英語 I■福祉英語 II■ソーシャルワークプロジェクト I■ソーシャルワークプロジェクト II■ソーシャルワークの基礎と専門職 I■地域福祉と包括的支援体制 I■情報機器の操作とデータ分析■女性に対する支援と福祉施策■グローバル社会と福祉 ■現代の精神保健の課題と支援 I ■国際福祉演習・国際福祉実習 I・II ■海外ボランティア入門■Community Service A・B ■ソーシャルワークの基盤と専門職 II(専門)■社会福祉の原理と政策 I・II■高齢者福祉■障害者福祉■児童・家庭福祉■医学概論■心理学と心理的支援■社会学と社会システム■保育原理■教育原理■保育内容総論■保育内容―(5領域)■保育の理解と方法―(4領域)■保育の心理学■スポーツを考える A・B※2023年度卒業論文より抜粋69学部共通科目入門学科共通科目基礎展開社会福祉士・精神保健福祉士科目保育士科目制度・理論・実践に関する基礎力及び地域の課題解決力を養う専門領域のスキルを身につける現場実習により実践力と応用力を高める国家試験対策講座卒業論文と国家試験対策により専門性を修得する※この表には主要な科目名を記載しています。科目名称及び学年配当に変更が生じる場合があります。■子ども家庭支援論■国際福祉論■コミュニティ・ビジネス論■生活福祉経営論■ライフサイクルと疾病■病児保育■ソーシャルワーク演習 I・II(専門)■ソーシャルワーク実習指導 I■ソーシャルワークの理論と方法 I・II(専門)■地域福祉と包括的支援体制 II■貧困に対する支援■保健医療と福祉■権利擁護を支える法制度■福祉サービスの組織と経営■社会保障 I・II■精神医学と精神医療 I・II■社会福祉調査の基礎■保育実習指導 I(施設)■保育実習 I(施設)■保育者論■子どもの保健■保育の計画と評価■障害児保育■社会的養護 I・II■子ども家庭支援の心理学■乳児保育 I■子どもの健康と安全■子どもの理解と援助■保健医療福祉演習■生活福祉演習■ソーシャルワーク演習■小児保健·保健医療演習■障害児・者福祉演習■児童・家庭福祉演習■地域福祉演習■保育・子育て支援演習■高齢者福祉演習■精神保健福祉演習■司法福祉演習■スクールソーシャルワーク論■多文化ソーシャルワーク論■雇用・労働と社会政策■ソーシャルワーク演習 III・IV(専門)■ソーシャルワーク実習指導 II・Ⅲ■ソーシャルワーク実習 I・II■刑事司法と福祉■現代の精神保健の課題と支援 II■精神保健福祉制度論■精神保健福祉援助演習 I(専門)■精神保健福祉援助実習指導 I■精神保健福祉の原理 I・II■精神障害リハビリテーション論■ソーシャルワークの理論と方法 III〜VI(専門)■社会福祉総合講座 I・II■保育実習指導 I(保育所)■保育実習 I(保育所)■保育実践演習 I■子どもの食と栄養■乳児保育 II■子育て支援■ソーシャルワーク演習 V(専門)■精神保健福祉援助演習 II・III■精神保健福祉援助実習指導 II・III■精神保健福祉援助実習■社会福祉総合講座 III・IV■保育実習指導 II■保育実習 II■保育実習指導 III■保育実習 III■保育実践演習 IIカリキュラム卒業研究のテーマ例●精神保健福祉ニーズのある親の子育て支援−精神医療と子育て支援機関の連携を中心に−●医療的ケア児をもつ母親の就労に関する研究●福祉サービスにおける苦情解決システムに関する現状と課題 −家族会の機能に焦点を当てて−●不妊治療におけるソーシャルワーカーの支援の必要性に関する研究●女子大学生のSNS相談の利用可能性−悩みの相談相手に焦点をあてて−取得できる資格社会福祉士受験資格[定員80名]*/精神保健福祉士受験資格[定員20名]*/保育士[定員60名]*/社会福祉主事(任用資格)/児童指導員(任用資格)* 定員を超える資格取得希望者がいた場合は選抜を行います。また、資格・受験資格取得には履修要件や実習要件があります。

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る