昭和女子大学 大学案内 2025
61/132

SHOWAWOMENSUNVERSITY2025 I’ 3・4年次2・3年次1・2年次卒業論文●J.E.ミレイの《オフィーリア》にみられるヴィクトリア朝時代の女性像●書簡から読み解く、マリア・テレジアの母親像●マハティール政権下のマレーシアにおける国民統合について■Jump Start C■Japanese Culture and Society■American Experience (S)■Hospitality Industry Management■Environmental Issues A・B■Community Service A・B ■Japan from an American Perspective■American Culture through Movies ■American Women of Today■Boston Fall Extension C■American Stories in Music A・B■U.S. Food Culture and Production A・B■History of Japan-U.S.Relations A・B■Exploring NPOs in Boston A・B■比較文化 A・B■アジア文化遺産演習※科目名称等は変更することがあります。※2023年度卒業論文より抜粋59■デジタル情報論 ■西洋史史料解読 A・B ■アーカイブズ基礎■古文書解読 A・B ■日本近世史特論 A・B ■西洋史特論 A・B■日本近現代史特論 A・B ■東洋史特論 A・B■地理学特論 A・B■日本女性史 A・B ■日本思想史 A・B ■アーカイブズ特論■地誌通論 A・B■有職故実 A・B ■文書情報管理論 ■近代と地域文化 A・B■デジタルアーカイブズ■宗教文化史 A・B ■日本美術史特論■西洋美術史特論 A・B ■文化財保存学特論 A・B■Japanese Museum and Art Collections■文化財建築の保存活用■文化財保護行政論■ヨーロッパ建築史■サブカルチャー論 (A) A・(A) B■民俗・芸能特論 A・B■伝統文化の現場■茶道文化史■環境考古学■英語による日本文化史■博物館経営論■博物館展示論■博物館資料保存論■社会学概論 ■社会科教育法 A 1・A 2 ■法学概論■地理歴史科教育法 1・2  (国際法を含む)■倫理学概論 A・B ■歴史文化と社会 I■日本近世史演習 A・B■日本近現代史演習 A・B■西洋史演習 A・B■東洋史演習 A・B■地理学演習 A・B■アーカイブズ演習 A・B■歴史文化演習 A・B■アーカイブズ実習■古代オリエント文化史■考古学実習■日本考古学特論 A・B■日本美術史演習 A・B■西洋美術史演習 A・B■民俗・芸能演習 A・B■日本考古学演習 A・B■文化財保存学演習 A・B■歴史文化演習 A・B■博物館実習 I■博物館実習 II■館務実習■現代政治と政治学■社会科教育法 B 1・B 2必修歴史・地理文化英語海外研修学芸員関連科目教職関連科目実践教育研究のための基礎と方法を学ぶ基本授業(概論・基礎・調査法)研究テーマを絞り込む発展授業(各論)■歴史文化基礎 II ゼミに所属し研究成果を卒業論文にまとめる演習・実習■歴史文化基礎 I ■歴史学概論■歴史文化概論■東洋史史料解読 A・B■地域調査法■日本古代史 A・B■日本中世史 A・B■日本近世史概論 A・B■日本近現代史概論 A・B■アメリカ史■日本史通論■世界史通論 ■西洋史概論 A・B ■東洋史概論 A・B ■地域観光学 A・B ■地理学概論 A・B ■アーカイブズ概論 ■自然地理学概論 A・B■日本近世史史料解読 A・B■日本近現代史史料解読 A・B■日本美術史概論 A・B ■考古学基礎 A・B■西洋美術史概論 A・B ■文化財保存学基礎 A・B■東洋美術史 A・B ■日本建築史 A・B■民俗・芸能概論 A・B ■日本芸能史 A・B■文化人類学 A・B ■宗教学概論 A・B ■考古学概論 A・B ■文化財保存学概論 ■コミュニティーアート■日本美術史基礎 A・B  (TUJ協働)■西洋美術史基礎 A・B ■外国考古学■民俗・芸能基礎 A・B ■紙文化財の保存修復 A・B■民俗文化財の保存活用■伝統芸能実習■服飾史 A・B■仏教文化史 A・B■ボストン・ミュージアム入門■ヨーロッパ歴史文化演習 A■ヨーロッパ歴史文化演習 B■博物館概論 ■博物館資料論■博物館情報・メディア論■博物館教育論■生涯学習概論■経済学概論■実践的文章論(入門編)■スピーチコミュニケーション基礎■実践的文章論(編集の基礎)■コンピュータ基礎(A) A・(A) B カリキュラム卒業研究のテーマ例●大形石棒から見る縄文祭祀●江戸時代における紅の化粧法と人生儀礼に関する研究●東大闘争におけるノンセクト・ラジカル −象徴としてのバリケードとストライキ−取得できる資格学芸員/高等学校教諭一種(地理歴史)/中学校教諭一種(社会)/考古調査士(2級)/文書情報管理士(2級)/昭和女子大学認定アーキビスト(2級)/日本語教員(大学認定証)/司書・司書教諭/社会福祉主事(任用資格)

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る