昭和女子大学 大学案内 2025
57/132

SHOWAWOMENSUNVERSITY2025 I’ 4年次3年次2年次1年次言語コース卒業論文文学コース55基礎を学ぶ■日本語学入門■日本文学入門■中国文学入門■基礎演習■演習 I学びの幅を広げる■異文化間コミュニケーション■日本語教育入門■言語学■古典文法■現代語文法■IT日本語学■日本文学史(古典)■日本文学史(近代)■文字から入る古典■日本語学演習 III■日本語教育演習 III■古典文学演習 III■近現代文学演習 III基礎科目文化教職スキル系科目日本のことば・文学の基礎を学ぶ学びの幅を広げコースを選択する日本語教育:日本語を母語としない人に日本語を教える●『源氏物語』の和歌の研究 −贈答歌の拒否から見る浮舟の和歌−●「源平布引滝」の研究●星新一論 −−現代における星新一作品の魅力−−日本語学:ことばの仕組みや変遷を考える言語コースプロジェクト古典文学:古きを知る近現代・児童文学:人間を洞察する文学コースプロジェクトゼミに所属し、専門性を深めるゼミで鍛えた洞察力・表現力を元に卒業論文を制作する【グローバルな視野に立つ文化論】【日本の伝統に根差した文化論】※科目名称等は変更することがあります。【海外研修・留学プログラム】【出版・編集・創作】■音声と音韻 ■文学作品の語法 ■ことばと社会■パソコン日本語学入門 ■日本語研究とコンピュータ■現代の語彙・表記 ■調査研究 ■世界の中の日本語 ■文法・実例研究■日本語学演習 II ■社会言語学 ■日本語文法論 ■会話データ分析 ■外国語教授法 ■第二言語習得論■日本社会と日本語教育 ■多文化教育・バイリンガリズム ■音声と音声指導■聴解・会話とその指導 ■作文・読解とその指導 ■コースデザインと評価■日本語指導実践 ■対照言語■日本語教育演習 II ■古典語プロジェクト ■現代語プロジェクト ■日本語教育プロジェクト■古事記 ■万葉集 ■源氏物語 ■平家物語■宇治拾遺物語 ■江戸の旅 ■江戸の恋■中国文学(詩文)■古代和歌・説話 ■枕草子 ■伊勢物語 ■隠者文学 ■室町小歌■江戸の芝居 ■江戸の怪談 ■中国文学(愛と哀しみの世界) ■中国文学(白氏文集)■古典文学演習 II ■子どもの風景 ■文学と美術 ■小説とジャンル■子どもと文学 ■子どもとよむ詩■中・短編小説を読む ■文学と社会 ■遠藤周作■児童文学の近代 ■児童文学の現在■近現代文学演習 II ■古典文学探究プロジェクト ■近現代文学探究プロジェクト ■児童文学探究プロジェクト■メディア論 ■サブカルチャー論 ■現代文化論 ■世界の中の日本文学■Examining Japanese Culture, Old and New ■図書館概論 ■図書館サービス概論■歌ことば歌ごころ ■古典と昔語り ■有職故実 ■日本の演劇 ■史料解読 ■書誌学■日本民俗学 ■日本思想史■セメスタープログラム(春期Teaching Japanese 他10科目)■セメスタープログラム(秋期Japan from an American Perspective 他10科目)■日本語教育海外実習 ■ボストン短期研修日本文化プログラム(比較文化)■創作(エッセイ・シナリオ) ■創作(俳句・短歌) ■実践的文章論(入門編) ■実践的文章論(編集の基礎)■書道実習 I ■書道実習 II ■書道実習 III ■書道実習 IV ■書道実習 V■書道史 ■日本の書芸 ■国語科教育法 A ■国語科教育法 B■スピーチコミュニケーション基礎■スピーチトレーニング各論(プレゼンテーション) ■スピーチトレーニング各論(朗読)■文章トレーニング各論(ビジネス文章) ■コンピュータ基礎 ■ICT機器の操作 ■硬筆書道カリキュラム卒業研究のテーマ例※2023年度卒業論文より抜粋●形容詞「えぐい」の史的変遷 −状態表現から程度表現へ−●タカラジェンヌの芸名の名付け●日本語学習教材としてのアニメの活用の検討 −可能表現に注目して−取得できる資格高等学校教諭一種(国語・書道)/中学校教諭一種(国語)/日本語教員(大学認定証)/司書・司書教諭/学芸員/文書情報管理士(2級)/昭和女子大学認定アーキビスト(2級)/社会福祉主事(任用資格)

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る