●入門演習 ●日本文学研究の基礎●日本語研究の基礎 ●古典日本文学史●近現代日本文学史●日本文学演習 ●日本語学演習 ●卒業論文●フォーカス科目*●文芸の創作と技法 ●プロジェクト演習ゼミで見つけたテーマを掘り下げて論文にまとめる域を深く学び、自らのゼミを選択し、専門領研究テーマを模索する分野を幅広く学び、自日本語・日本文学の3分の興味・関心を見定める基礎的な知識を修得日本語・日本文学の●フォーカス科目*●セミナー VII & VIII●卒業論文●翻訳と文学■ 似た意味のことばの違いを分析■ 日本語変化の実証的解明■ レトリックの言語的分析■ 現代文学を読む■ 恋愛の近代文学■ 資料から知る江戸語■ 近世の怪談を読む■ 芥川龍之介の短編小説■ 「怪異」の想像力■ 和歌の鑑賞眼を養う ■ 『源氏物語』を読む■ 『宇治拾遺物語』を読む■ アメリカ社会におけるレイシズム■ 日本の英語教育における問題点■ 第二次世界大戦を描いた英語圏文学■ 言語から見える話者の「立ち位置」を読み解く■ ポストコロニアル文学■ 現代アメリカ文学 ■ 言語とジェンダー■ Investigating Conversation; The Pragmatics of Communication■ The interdisciplinary field of Gender Studies■ Carl Gustav Jungʼs theories of archetypical psychology■ 英語圏の文化研究の基礎と応用として精神分析の理論を学ぶ■ 第1および第2言語習得論の基礎的知識と教授法に関する理論を学ぶ■ ミュージカル映画鑑賞を通じてどのようなイデオロギーを体現しているかを考える4年次3年次2年次1年次経済学部経営学部導入期1年次導入期1年次法学部形成期2年次●Integrated English I & II●Summer Intensive形成期2年次文学部国際共創学部(仮称)完成期3年次4年次●Integrated English III & IV●セミナー III & IV発展・完成期3年次理工学部卒業論文●Integrated English V & VI●セミナー V & VI4年次●英語圏文化入門●セミナー I & II●フォーカス入門科目*SEIKEI UNIVERSITY●フォーカス科目*大学での学修に必要な基本的な技術を学び、ネイティブスピーカーによる学期中と集中講義期間中の英語授業によって「英語漬け」を体験します。言語、文化、芸術という3つの分野(フォーカス)の導入となる入門科目を通して自分の学術的関心を磨きます。授業紹介言語、文化、芸術という3つの分野(フォーカス)を専門的に研究していくための基礎的な理解を深め、議論の仕方を学びます。授業紹介これまで学んできた知識をさらに発展させ、少人数制のゼミで専門研究に携わり、未知のものに対処する創造力を培います。そして、その成果をゼミの授業や指導教授との対話を通して、卒業論文としてまとめます。授業紹介3年次4年次・英語教育 ・英語圏文化研究(ジェンダー)日本語・日本文学を深く学ぶ ●日本語の表現 ●日本語の文法 ●源氏物語を読む●近世小説を読む ●近代文学を読む ●現代文学を読む実践力を鍛える●話し方ワークショップ ●創作ワークショップ●編集ワークショップ 現代から見る●近現代文学とメディア ●映像作品と日本文学 ●現代日本語論●古典文学と現代文化 ●コーパス日本語 視野を広げる●物語と絵画 ●日本民俗学 ●日本演劇史 ●日本美術史●ジェンダーで読む文学 ●日本の文学と思想日本語の仕組みや歴史、日本文学史上の主要な作品やその特徴などについて、幅広く基礎的な知識を身につけます。基幹科目門的に研究していくための方法や考え方について基礎から丁寧に学びます。基幹科目●古典文学基礎演習 ●近現代文学基礎演習●日本語学基礎演習専門のゼミに所属し、より深い知識や技術を学ぶと同時に、教員の指導の下で、自ら設定したテーマについて調査し考察を深めながら、じっくりと卒業論文の制作に取り組みます。基幹科目英語を使って英語圏の言語、文化、歴史を学び研究することを通して、自ら問題を発見し、解決することのできる創造力を培いましょう。未だないものをつくりだすことのできる人間の創造性は、人工知能にはない特性です。この普遍的な力を引き出しそして磨く手助けを私たちはします。皆さんは、4年間の学びを通して、学友との相互作用の刺激を受けながら自律して問題を整理し、分析し、結論を導く力をつけることができます。この力は、将来を拓く糧になるでしょう。Unlock Your Creativity, Make a Difference*フォーカス科目(例)近現代文学古典文学日本語学英語学文化研究インターンシップ・アメリカ文学史 ・イギリス文学史 ・舞台芸術論 ・批評理論日本の社会・文化・歴史を理解し、自らの学びを相対化する 展開科目俯瞰力日本語・日本文学を広く学ぶ 基幹科目PICK UP 授業実践力身につけた知見を生かして主体的に学び、社会で役立つ力を養う 実践科目ゼミ紹介ゼミ紹介真に創造的な人間になろうUnlock Your Creativity, Make a Difference留学教員免許文学研究・言語学 ・翻訳・通訳学 ・社会言語学 ・英語学 ・複言語 ・複文化主義 ・レイシズム Explore English, Explore the World言語と社会文化と歴史芸術と思想学科の特徴「英語ができるようになりたい」という皆さんの願いを叶えるための手助けを私たちはします。なぜなら私たちもまた、外国語の習得や外国人との接触によって、自分のものの考え方が変わり、人間として成長できることを経験的に知っているからです。英語を学び、英語が話される地域の言語・文化・社会・歴史について知ることで、もっと深く世界を体験しましょう。Explore English, Explore the World*フォーカス入門科目●言語学入門 ●英語圏芸術・思想入門学科の特徴1〜4年次までの基幹科目で日本語・日本文学研究の基本知識を段階的に身につけます。2年次の全学年必修のゼミでは「古典文学」「近現代文学」「日本語学」の3分野を全て学修して研究の基礎を幅広く身につけ、3年次以降に専門的なテーマをより深く追究するための知力を養います。美術、民俗、思想、演劇、暮らし、中国文学、翻訳、映像、メディア、ジェンダー、データベースなど、日本の社会や文化、歴史を幅広く学ぶことで、自らが探究していく日本語・日本文学の専門的なテーマを多角的な視野で捉えられるようにします。日本語・日本文学や日本文化への幅広い知識を生かしながら、現実社会の問題に主体的・能動的に関わる実践力を身につけます。編集や創作、話し方などを実践的に学ぶワークショップ科目や、日本語・日本文学に関する特定のテーマを設定し、資料などの調査・分析を踏まえて、その成果を展示・発表するプロジェクト型科目を用意しています。カリキュラムイメージ専門的な学問に取り組むための基礎力を養う専門分野の理解を深め議論の仕方を学ぶゼミを中心に高度な専門能力を養いその成果を卒業論文にまとめる日本語や日本文学の概略を理解する古典文学、近現代文学日本語学の3分野を学ぶ古典文学、近現代文学、日本語学の3分野について、専ゼミで専門テーマを深く掘り下げ卒業論文にまとめる50SEIKEI UNIVERSITY51英語を通じて世界を知ろう真に創造的な人間になろう英語を通じて世界を知ろう日本語・日本文学を深く学ぼう広い視野と実践力を兼ね備えた人になろう日本語・日本文学を広く深く学ぶ日本の社会・文化・歴史を理解し自らの学びを相対化する主体的に学び、実践力を養うDepartment of Japanese LiteratureFour YearsFeatures4年間の学修ステップFeatures4年間の学修ステップFour YearsCurriculum ImageDepartment of English英語英語英米文学科日本文学科12123
元のページ ../index.html#27