産業能率大学 GUIDEBOOK 2026
48/64

□□□□□□就職のSANNOSANNO University 2026SANNO University 2026092093マーケティング学科を選んだのは社会で通用する汎用的な力を身につけたかったからです。入学当初は将来のキャリアが不明確だったため、まずはマーた。就職活動当初はあえて業種や職種を絞り込まず、興味を持った企業を調査することからスタートし、複数の企業のインターンシップにも参加しました。そのような中、3年次に「化粧品業界のマーケティング」の授業を受講し、業界で実際に活躍するプロの方々から、「今」のマーケティング手法や視点を学んだことで、化粧品への興味が強くなっていきました。SANNOの特長は積極的な人が多く、人との距離が近いことです。こうした環境の中、私自身も積極性が鍛えられ、就職活動では堂々と意見を言うことができました。大学生活を通して身についたのは、グローバルな視点を持つことの重要性です。所属していた横井ゼミでは、北米で新商品のエアコンを発売する空調メーカーのマーケティング戦略を検討するプロジェクトに携わる機会がありました。日本ではエアコンといえばリモコンは必須アイテムです。そうした自分の経験から当初は、北米におけるリモコンの活用方法について案を考えていました。ところが情報を収集する中でアメリカは全館空調が主流でリモコンの使用頻度が極めて少ないということがわかりました。生活環境が異なればマーケティング戦略も変わってきます。この経験から先入観を排し、顧客の視点からものごとを捉えられるようになりました。このような他者視点の思考法は、就職活動でも多いに役立ちました。就職活動は、商業施設を運営する企業に絞って進めました。きっかけになったのは「フィールド調査の基礎」という授業です。新規店舗の企画立案に向けた調査活動の中で、暮らしを豊かにするために発想を巡らせることにやりがいを感じました。さらに所属した加藤ゼミで「10年後のショッピングセンターを考える」というプロジェクトに取り組んだことで、自分がチャレンジしたい分野が明確になっていきました。その中で不特定多数の人々のニーズに応える駅直結型の商業施設やテナントの運営に携わることに興味が湧きました。ゼミ活動では自分の感性からアイデアや発想を生み出し、時代の変化にあわせて柔軟に魅力を創出していくアート思考について学びました。今後は、大学で学んだマーケティングのスキルを業務の中で発揮したいです。就職活動をスタートした当初は、どのような企業が自分にあっているのか迷っていました。その時にゼミの先生をはじめキャリアセンター職員の方が親身に針となりました。職員の方を相手にした模擬面接では「自分は絵を描くのが好きだけど、仕事にするのは難しい」という話をしました。その際に勧めてくれたのが文具業界でした。「絵と間接的に関われる仕事」という新たな視点を得て、進みたい業界が明確になりました。またSANNOでの学び方が就職活動ではとても役立ちました。グループワーク形式のディスカッションを通して自分の意見を伝える力が身につきました。他にもゼミの活動でさまざまな事にチャレンジしたことで積極性が養われました。大学での学びが社会からの評価につながることを実感しています。就職活動の初期段階では、音楽やライブイベントが好きだという理由からエンターテインメント業界を第一志望にしていました。しかし就職活動を楽しみたいと考え、業界や職種にとらわれずにさまざまな企業の説明会に参加しました。その中で出会ったのが株式会社JTBでした。企業研究を進めていくと、さまざまな事業を展開していることがわかり、旅行も人に喜びを与えるエンターテインメントであることに気づきました。就職後の目標は、未だ知られていない全国各地の魅力を発信し、人とモノ、サービスをつなげられるような企画を立案することです。たくさんのことに挑戦し、たくさんの人と関わる機会があり、さまざまな体験を通して自分の能力や適性に気づくことができる。それがSANNOで学ぶ魅力だと思います。内定をいただいたのは、アーティストのマネジメントや番組コンテンツの企画制作などを手掛ける芸能事務所です。さまざまな形のエンターテインメントに携われる事業の幅広さや、将来性に魅力を感じた第一志望の企業でした。私には入学前から好きな音楽を通して、一人でも多くの人に笑顔や幸せを届ける仕事に就くという夢がありました。入学の決め手にもなった「アーティスト・プロモーション」の授業を履修し、ライブイベントをゼロから作り上げるという経験をしました。この授業からはやりがいや想いだけでは利益を出せないというビジネスの難しさを学びました。就職後の目標は、47都道府県を巡る全国ツアーをプロデュースすることです。SANNOの魅力はやりたいことを突き詰めたり、興味や好きなことを実践を通してじっくり考察できる点だと思います。内定先/株式会社JTBなって相談にのってくれたことやアドバイスをもらえたことが、就職活動の指内定先/株式会社LAPONEエンタテインメントマーケティング学科東京都立杉並高等学校出身マーケティング学科東京都私立豊島学院高等学校出身マーケティング学科東京都立□花高等学校出身経営学科埼玉県立所沢高等学校出身経営学科神奈川県立港北高等学校出身経営学科稲葉 空大千葉県立若松高等学校出身内定先/エン・ジャパン株式会社ケティングの知識やスキルを身につけて将来の選択肢を拡げたいと思いまし内定先/株式会社相鉄ビルマネジメント内定先/株式会社伊勢半内定先/ぺんてる株式会社就職は自分軸で決める。それがSANNOのスタイルです廣田 陽介マーケティングを武器に化粧品業界で活躍したい。田中 夢子「視点をつくる、提言する」を体現できた4年間でした。「フィールド調査」で自分が本当にやりたいことが見つかりました。栗山 優衣髙橋 真優不安に寄り添い、気づきを与えてくれる人がいます。岡田 莉奈地域の魅力を伝えるプロモーションプランを考えたい。好きな音楽を通して、多くの人に笑顔や幸せを届けたい。内定者

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る