産業能率大学 GUIDEBOOK 2026
41/64

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□情報マネジメント学部現代マネジメント学科スポーツビジネスの最前線で活躍中の方々の講義が聴ける!$!SANNO University 2026SANNO University 2026□□□□□□□□□□□□□□学びを深める4つの□□□□□□□□コース概要スポーツジビネス実践講座□□□□□□□□□□□□□□□078079観戦者のマーケティングリサーチなどをもとに、製品のビジネス化の可能性について検討し、ビジネスプランを考える・ スポーツ産業論プロスポーツ、イベント、メディア、スポンサーなど、ビジネスの視点からスポーツを考察するス、マーケティングを学ぶ科目群とプロスポーツチーム組織作りや目標設定、コーチングについて事例をもとに学ぶ他業界で活躍できるビジネスパーソンとしてのキャリアにつなげるスポーツ産業や高校時代までは部活動でスポーツに注力し、イベントを観戦することも好きでした。大学ではスポーツビジネスについて学びたいと思い、このコースを選びました。印象に残っている授業は、スポーツ産業の歴史や構造、動向、課題について多角的に学ぶ「スポーツ産業論」です。スポーツ用品産業(メーカー、小売りなど)、スポーツ施設産業(スタジアム、アリーナなど)、スポーツ興行(試合・イベント、チーム、スポンサーなど)という立場からスポーツを見ることで、ビジネスの仕組みや働き方についても興味が湧きましたし、エンターテインメントとしてのスポーツの可能性についても理解が深まりました。また、スポーツとITなど他の産業をかけ合わせることで、多くの可能性が広がります。スポーツを入り口にして将来の視野を広げられる、学びの多いコースだと思います。コースには、プロスポーツを題材にマネジメント、ビジネや組織からリーダーシップ、コーチング、経営理念、組織論を学ぶ科目群があります。本コースで学んだ知識やスキルは、卒業後にスポーツビジネス業界だけではなく、他の業界でのキャリアにも活かすことが可能なため、人材としての価値を高めることにつながります。プロスポーツ団体、施設運営、用品メーカー、選手エージェントなど、スポーツビジネスの最前線で活躍されている方々による講義を聴きます。スポーツ団体や支援産業などにおけるビジネスを学び、その規模や構造について理解を深めます。また、IT技術やマーケティングなどを活用したスポーツビジネスのケーススタディにも取り組みます。スポーツ関連業界に限らず、さまざまな業界に興味を持つようになりました。また、ビジネスは多くの企業や業界と連携しながら成り立っていることもわかりました。企業の活動を広く学ぶことで、キャリア選択の視点が身についたと思います。・ スポーツマネジメント入門・ スポーツビジネス実践講座・ スポーツマネジメントの実践・ スポーツマーケティング・ スポーツに学ぶチームマネジメント・ スポーツに学ぶコーチング情報マネジメント学部/現代マネジメント学科角田 愛実□城県立水戸第二高等学校出身情報マネジメント学部/現代マネジメント学科3年スポーツビジネスを理解するどんな授業?身についた力は?スポーツチームのマネジメントを学ぶスポーツビジネスの可能性を探るスポーツを入り口にマネジメントを学び、将来に向けて視野が広がりました。わたしの    科目科目紹介スポーツマネジメントコーススポーツビジネスからの学びをキャリアに活かす□□□□□□□□□□□□□□□スポーツマネジメントコース

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る