産業能率大学 GUIDEBOOK 2026
40/64

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□情報マネジメント学部現代マネジメント学科ゲスト講師の方からのアドバイスは、さすがプロ!と感じる視点ばかりでしたSANNO University 2026SANNO University 2026□□□□□□□□□□□□□□学びを深める4つの□□□□□□□□コース概要コンテンツ企画演習□□□□□□□□□□□□□□□076077音楽、ゲーム、コミック、映画、アニメなどのコンテンツをビジネスの視点でとらえるれた多くのコンテンツが国内だけでなく世界からも注目コンテンツを正しく運用しヒットに結びつけるプロデューサーの役割を理解する「作り手」側の視点から人を楽しませるコンテンツを作る・ コンテンツプロデュースクリエイティブの現場で自分の実力を試してみる小学生の頃から動画コンテンツを楽しむうちに、「人を楽しませる側に立ちたい」と思うようになりました。そこで、メディアや情報ビジネスに関する理解を深めたいと思い、コンテンツビジネスコースを選択しました。印象に残った科目のひとつが「エンターテインメントビジネス講座」です。コンテンツ業界で活躍されている方が講師を担当してくださり、業界の課題や展望、キャリアの話などを直接伺うことができました。このコースで養ったコンテンツのプロデュース力や企画力は、商品サービスの開発にも通じるものがあります。ちなみに私は趣味で写真を撮っているのですが、写真もひとつのコンテンツとして自分なりに表現の工夫をしています。今後は更に、視野を広げて自分の可能性を探っていきたいと思います。映像、音楽、アニメ、ゲーム、イベント…近年日本で生まを集め、非常に重要な産業へと発展しています。より多くのコンテンツが人々に届くために、クリエイティブとビジネスの両側面から必要な特性について理解を深め「楽しむ」視点から「人々を楽しませる」ための手法を身につけていきます。各業界で活躍する第一線のキーマンが直接講義する機会もあり、よりリアルにコンテンツ産業を理解できるのもこのコースの特徴です。チームでコンテンツ制作に必要な「企画立案」「ターゲット設定」「スケジュール管理」「コンテンツをビジネスで活用するために必要な権利の理解」などを学びます。実際に手を動かし、仲間と協働しながら映像作品の完成を目指します。一番の魅力は企画力を鍛えられる点にあると思います。誰に向けて、どんなコンテンツをプロデュースするのか。意図やメリットを明確にしてこそ、人を動かすコンテンツができると実感しました。ゲスト講師であるプロの映像クリエイターやプロデューサーの方から、効果的なシナリオや表現技術を学べたことも大きな収穫でした。・ コンテンツビジネス入門・ エンターテインメントビジネス講座・ コンテンツビジネスマネジメント・ コンテンツ資産のライツマネジメント・ コンテンツ企画演習・ デジタル文化とコンテンツ情報マネジメント学部/現代マネジメント学科佐々木 優奈神奈川県立生田高等学校出身情報マネジメント学部/現代マネジメント学科3年エンターテインメントビジネスについて学ぶどんな授業?身についた力は?プロデューサーの仕事について学ぶコンテンツを自分で作ってみるコンテンツビジネスの最前線を知ることで、将来の選択肢も広がりました。わたしの    科目科目紹介コンテンツビジネスコースコンテンツビジネスを体験する□□□□□□□□□□□□□□□コンテンツビジネスコース

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る