産業能率大学 GUIDEBOOK 2026
34/64

□成功体験を積むための基礎固め(2年次)□□□□□□□□□□□□□□□tnemeganaMam□□□□□/irOroIfol itnanohSoohcSfndetne-nosupmaCSANNO University 2026SANNO University 2026SupportSupportSupportSupportSupport064065田中 彰夫/経営学科 教授3年次の本格的なゼミ活動に向けて、商品開発の流れや基礎知識などを映像教材で学習します。また、プロジェクトで誰もがチームリーダーになれるように、組織運営に必要なマネジメント能力を養います。複数のプロジェクトを経験します。企業や地域の人々と取り組み、自ら考えて行動するからこそ得られる学びや経験がたくさんあります。【プロジェクト例】ゼミで学んだ消費者心理学を実践する、コーヒー豆の対面販売(青山珈琲プロジェクト)/多様性を受け入れ、臨機応変な対応力を養う、特別支援学級の中学生との交流会(八幡中プロジェクト)/飲食店を展開する企業から依頼を受けて新商品を開発・提案(商品企画プロジェクト)/など個々の志望や適性を把握し、企業の早期選考に向けた指導も行っています。見つけた課題は、プロジェクト活動を通して解決できるように、チームの中で担う役割や目標設定などに反映しています。在籍する企業に関する解説や、業界・職種に関する知識を共有してもらっています。仕事に従事しているからこそ語れる舞台裏を知り、就職活動にあたって疑問や不安を解消できる交流の機会です。就職活動の成功を左右するのは、最終的には個人の力量です。だからこそ、企業との商品開発プロジェクトをはじめ、多くのゼミ活動を通じて社会を経験してもらいます。小さな成功体験を積むことで、就職に対する自信も生まれます。徹底しているのは、自らゴールを設定し、目的を持って行動することです。ただし、私のゼミでは就職活動を「団体戦」と捉えています。学生同士で有益な情報や効果的な対策をタイムリーに共有し、卒業生を招いた業界・企業・職種の研究も行っています。人を思う「利他の心」を大切にして、「幸せな人生を生きる」ために支え合うというコンセプトは、ゼミ活動も就職活動も同じです。コンテンツビジネスコーススポーツマネジメントコースデジタルビジネスデザインコースビジネスマネジメントコースマーケティング企画コース現代マネジメント学科就職活動は「団体戦」。みんなで成功体験を分かち合い、幸せな人生を生きる田中ゼミの場合多くのプロジェクトを通じて成功体験を積む(3年次)個別面談・早期選考対策(3年次)ゼミの卒業生による就職支援(随時)Professor就職支援のPointSupportゼミの活動が就職の成功につながる情報マネジメント学部

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る