産業能率大学 GUIDEBOOK 2026
29/64

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□経営学部経営学科コミュニケーション能力や傾聴力が身につきます!SANNO University 2026SANNO University 2026GOAL□□□□□□□□□□□□□□学びを深める4つの□□□□□□□□コース概要コーチングスキル養成講座□□□□□□□□□□□□□□□054055相手を理解し信頼関係を築くための第一歩となる傾聴力を身につける解決策を創出し、将来に向けて方向を定める人材が求相手の能力を引き出し可能性を広げ、自発的な行動を促すスキルを学ぶ意見の相違は対立ではない。意見の違いからチームに新たな気づきをもたらすメンバーの力を引き出し、チームとしての成果を得意分野が異なる追求する高校時代までリーダー役を務めることが多く、リーダーシップの本質や組織の動かし方をさらに深く学習したいと思っていたことが、コースを選んだ理由です。大学で学ぶまでは人の先頭に立って指示や意見を出すことが、リーダーの役割だと考えていました。しかし、他者と協力しながら課題を見つけ、解決へと導くことがリーダーシップの本質であることをさまざまな授業から学びました。リーダーシップは、特定の人に備わっている能力ではなく、学ぶことで誰もが身につけられる力です。聴く力の重要性に気づき、意見が出やすい雰囲気作りなどをグループワークで実践しながら授業を進めるので、手応えを掴みやすいと感じました。リーダーの経験や自信がない人でも、コミュニケーションに苦手意識を持っていても大丈夫!楽しみながらスキルが身につくコースです。現代では、多様な人々と関わりながら、課題を発見し、められています。本コースでは、さまざまなリーダーシップの発揮の仕方を理解し、メンバーのモチマエを引き出し、活かす力を磨きます。ワークやロールプレイを通して、自分にあったリーダーシップのスタイルに気づき、実践の場で真に「使えるスキル」を身につけていきます。コーチングとは、相手が自ら答えを見つけるためにサポートする手法といえます。その基本スキル(問いかけ、傾聴、フィードバック)を理論学習と実践を交互に行うワークショップ形式で習得します。受講して変化したのは、コミュニケーション能力の捉え方です。能力の高さは、話し手の話術や話題の豊富さで決まるのではなく、聞き手の「傾聴力」が□を握ると気づきました。以来、相手を理解しようと心掛け、質問の仕方や相づちのタイミングを意識して対話を重ねるようになりました。・ リーダーシップベーシック・ コーチングスキル養成講座・ ロジカルシンキング実践・ リーダーシップアドバンスト・ 「7つの習慣®」に学ぶリーダーシップ・ プロジェクトリーダーシップ実践経営学部/経営学科川久保 結菜東京都私立白梅学園高等学校出身経営学部/経営学科2年傾聴力を鍛えるどんな授業?身についた力は?コーチング力を身につける議論を進行する力を磨くチーム力を引き出すリーダーシップは、誰もが発揮できる。だからこそ個々の強みを把握し、最大限に活かすようになりました。わたしの    科目科目紹介ビジネスリーダーコースYESNO□□□□□□□□□□□□□□□ビジネスリーダーコース

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る