産業能率大学 GUIDEBOOK 2026
23/64

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□経営学部マーケティング学科企業の目線で、身のまわりの商品を観察するようになりました。FUTURE!¥SANNO University 2026SANNO University 2026□□□□□□□学びを深める4つの□□□□□□□□マーケティング心理学マーケティング心理学□□□□□□□□Research042043マーケティングの役割、マーケティングの基礎理論など全体像を理解する意識、無意識。人の行動や行動の背景にある理由を観察するアンケート、インタビュー、観察調査などマーケティング・リサーチに必要なスキルを学ぶ消費者の行動観察を行うことで消費者が求める商品やサービスを創造するデータ分析や商品企画の仕事に興味があり、さらに人の心理についても学びたい。そのような視点で大学選びをする中で、SANNOのマーケティング学科の「マーケティング心理学」という科目を見つけました。心理学の観点からマーケットにアプローチする面白さは、人々の潜在的なニーズを発見できる点にあると思います。消費者のインサイトや購買行動などに関するマーケティング心理学の理論を学び、それを実践する中で、商品企画に対する考えも変わりました。以前は、新しい商品の創造にはアイデアや発想力こそが重要だと思っていました。理論に基づく考察を重ねることで、企画は「面白いもの」から「実現性の高いもの」へと昇華していくのです。論理的思考力や事象を多面的に見る視点が養われることが、マーケティングを学ぶ醍醐味です。SANNOのマーケティング学科では、消費者心理とデータの分析・活用を学びの基礎にしています。データは、マーケット全体の流れや動きを理解するうえで役立ちます。一方で、消費者心理は、価値観の多様性や行動の背景にある複雑な心理の理解に繋がります。定量(データから全体を把握する)と定性(行動の個別性を理解する)という二つの視点からさまざまなマーケティング現象を読み解く力を養います。五感と心理の関係や、マーケティング活動に役立つ心理法則について学ぶ授業です。消費者心理がどのような消費行動につながるかを理解し、企画立案につなげていきます。印象に残っているのは、商品のパッケージを例題にした授業です。食品の場合は食欲減退効果のある寒色を避けるなど、色や形が購買行動に与える影響を理解しました。演習では心理法則を活かして商品のPRポスターを制作しました。この授業をきっかけに、普段から企業の目線で身のまわりの商品を観察するようになりました。・ マーケティング心理学・ 消費者行動論・ 行動観察で消費者を知る・ デザイン思考・ 伝わる広告の作り方・ 広報・PR戦略論・ ブランド戦略論・ グローバル・ブランディング・ 五感に響くマーケティング経営学部/マーケティング学科齋藤 結紗神奈川県横浜市立みなと総合高等学校出身経営学部/マーケティング学科3年マーケティングの全体像を学ぶどんな授業?身についた力は?消費者心理について学ぶ調査の方法を学ぶ未来をデザインする心理とデータから消費者の行動を明らかにする心理学をマーケティングに活かしてこそ発見できる消費者のニーズがあります。わたしの    科目科目紹介□□□□□□□□□□□□□□□マーケティング心理学

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る