※ カスタマージャーニーマップ:身近にあるマーケティング理論 □SANNO University 2026身近にあるマーケティング理論 □身近にあるマーケティング理論 □SANNO University 2026□□□□□□□□□□× 社会課題の解決学びのステップ020021動画をcheck!「行列のできる店を見ると、なぜ自分も列に並びたくなるの?」人の心を動かし、人の行動を促すマーケティング理論を学ぶマーケティング理論を活かして社会課題を解決した事例を学ぶ 消費者が商品やサービスと関わる一連のプロセスを旅に見立て、消費者の行動や感情の変化を 時系列に整理した図のことマーケティング理論を活かした社会課題の解決策をグループで検討し発表する有効期限が切れるから、損失を避けようとする心理損失回避性「今持っているものを失う」というバンドワゴン効果メジャーなものやスノッブ効果珍しいものや広く支持されているものに惹かれる心理限定性が高いものに魅力を感じる心理千葉 星那神奈川県立住吉高等学校出身身近な消費行動の事例を研究するマーケティング理論を学ぶ社会課題の解決事例を学ぶ1年身近な社会課題の解決策を検討する経営学部、情報マネジメント学部共通科目マーケティングの可能性を実感。社会を見る新しい視点が身についたと思います。マーケティングの知識を活かして社会課題の解決に挑戦する早くポイントを使わなくちゃ!行列のできるラーメン屋さんにはついつい行ってしまう!限定品は必ず買ってしまう!マーケティングは「売ること=商売(ビジネス分野)」だけではありません。学校や病院、NPO、政府や自治体、国際関係など幅広い分野(ソーシャル分野)で必要とされるようになり、その世界が急速に広がっています。そのためマーケティングは「心を動かし、行動を促す仕組みづくり」と定義される時代になりました。最新マーケティング理論を用い、人々の「思わず」してしまう行動から社会課題の解決をはかります。□□□□□□□□□□□□□□□この授業を履修した理由は、「マーケティング心理学を用いて社会を動かす」というアプローチに興味を持ったからです。それまでは「マーケティング=モノが売れる仕組み」と理解していました。授業はグループワークが中心で、2つのステップで行われます。まずはマーケティング心理学をビジネスに採り入れている企業の事例研究や、理論学習に取り組みました。その後に、グループで身近な社会課題について意見を交わしました。観光地でのオーバーツーリズム問題や、一人ひとりが感じている社会問題を取り上げ、カスタマージャーニーマップ※を作成しながら対策を検討しました。授業で一番印象に残ったのがナッジ理論です。小さな工夫ひとつで、強制することなく人の心を動かし、社会を変えていくことができるということに、マーケティングの可能性を感じました。日々の生活でも「これはどうしたらいいのだろう?」と自然に考えるようになり、社会を見る新しい視点も身についたと思います。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□社会を動かすマーケティング
元のページ ../index.html#12