立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
90/152

文化遺産・芸術コース歴史・思想日本宗教・文化コースコース法華仏教コース文化遺産・芸術コース歴史・思想コース日本宗教・文化コース法華仏教コース年次3進級時に学科(コース)を決定し、専門的内容を学修。ゼミでは卒業論文の準備、卒業制作(選択制)も開始します。◦ゼミナール 1・2【法華仏教コース】◦法華経概論 1・2◦文化遺産特講 2◦サンスクリット語中級Ⅰ・Ⅱ◦法華思想史 1・2◦日本文化特講 1・2◦現代宗教特講 3・4◦法華経概論 1・2◦宗学史概論 1・2◦開目抄講義 1・2◦日本仏教文献演習◦仏教書誌学研究◦仏教古文書演習◦サンスクリット語中級Ⅰ・Ⅱ◦法華思想史 1・2◦仏教思想特講 3・4◦仏教史特講 3・4◦仏教文化特講 3・4◦仏教聖典語 1・2◦法華経概論 1・2◦仏教聖典語 1・2◦仏教思想特講 3・4◦仏教史特講 3・4◦文化遺産特講 2◦仏教文化特講 3・4 ◦法華経概論 1・2◦サンスクリット語中級Ⅰ・Ⅱ◦法華思想史 1・2◦仏教史特講 3・4◦日本仏教文献演習◦仏教書誌学研究◦仏教古文書演習◦文化遺産特講 2◦宗学史概論 1・2◦開目抄講義 1・2◦サンスクリット語中級Ⅰ・Ⅱ◦法華思想史 1・2◦仏教史特講 3・4◦文化遺産特講 2◦日本文化特講 1・2◦現代宗教特講 3・4年次21 年次に培った基礎学力を踏まえ、仏教の基本的概念や研究方法を学修していきます。◦仏教研究基礎1・2 ◦ゼミナール基礎 ◦仏教学概論 1・2【文化遺産・芸術コース】◦文化遺産概論 ◦インド文化概論 ◦東南アジア文化概論 ◦中国文化概論【歴史・思想コース】◦インド仏教思想概論 ◦中国仏教思想概論◦インド仏教史概論 ◦中国仏教史概論【日本宗教・文化コース】◦日本宗教概論 ◦日本仏教史概論 ◦日本文化概論 ◦現代宗教研究【法華仏教コース】◦宗史概論 1・2 ◦宗学概論 1・2 ◦日蓮聖人伝 1・2◦文献読解基礎演習[古文漢文]1・2◦文献読解基礎演習[英語]1・2【文化遺産・芸術コース】◦インド仏教思想概論 ◦中国仏教思想概論 ◦インド仏教史概論 ◦中国仏教史概論 ◦文化遺産特講 1 ◦アジア美術史 1・2◦日本美術史 1・2 ◦芸術実習[仏像Ⅰ] ◦芸術実習[仏画Ⅰ]【歴史・思想コース】◦サンスクリット語初級Ⅰ・Ⅱ ◦仏教思想特講 1・2 ◦仏教史特講 1・2 ◦文化遺産概論◦インド文化概論 ◦東南アジア文化概論 ◦中国文化概論 【日本宗教・文化コース】◦禅学概論 ◦浄土学概論 ◦真言学概論 ◦神道学概論 ◦日本宗教思想特講 1・2 ◦日本仏教史特講 1・2 ◦日本宗教史 ◦日蓮聖人伝 1・2 ◦宗教学 ◦宗教史 ◦現代宗教特講 1・2 ◦宗学概論 1・2 ◦宗史概論 1・2【法華仏教コース】◦日本宗教概論 ◦天台学概論 1・2 ◦現代宗教研究 ◦立正安国論講義 1・2 ◦日本仏教史概論 ◦仏教カウンセリング◦仏教デスエデュケーション ◦宗教法人法◦仏教文化特講 1・2 ◦人文科学とコンピュータ ◦仏教考古学研究 1・2 ◦世界遺産研究 1・2 ◦伝統文化研究 1・2 ◦芸術研究 1・2【文化遺産・芸術コース】◦サンスクリット語初級Ⅰ・Ⅱ ◦仏教思想特講 1・2 ◦禅学概論 ◦浄土学概論 ◦真言学概論 ◦神道学概論 ◦日本宗教概論 ◦日本宗教思想特講 1・2 ◦仏教史特講 1・2◦日本仏教史概論 ◦日本仏教史特講 1・2 ◦日本宗教史 ◦日本文化概論 ◦宗教学 ◦宗教史 ◦現代宗教特講 1・2◦現代宗教研究 ◦仏教カウンセリング◦仏教デスエデュケーション ◦宗教法人法 ◦日蓮聖人伝 1・2 ◦立正安国論講義 1・2 ◦宗史概論 1・2 ◦宗学概論 1・2◦天台学概論 1・2  【歴史・思想コース】◦禅学概論 ◦浄土学概論 ◦真言学概論 ◦神道学概論 ◦日本宗教概論 ◦日本宗教思想特講 1・2 ◦日本仏教史概論 ◦日本仏教史特講 1・2 ◦日本宗教史 ◦文化遺産特講 1 ◦日本文化概論 ◦アジア美術史 1・2 ◦日本美術史 1・2 ◦芸術実習[仏像Ⅰ] ◦芸術実習[仏画Ⅰ] ◦宗教学 ◦宗教史 ◦現代宗教特講 1・2 ◦現代宗教研究 ◦仏教カウンセリング ◦仏教デスエデュケーション ◦宗教法人法 ◦日蓮聖人伝 1・2 ◦立正安国論講義 1・2◦宗史概論 1・2 ◦宗学概論 1・2 ◦天台学概論 1・2 【日本宗教・文化コース】◦サンスクリット語初級Ⅰ・Ⅱ ◦インド仏教思想概論 ◦中国仏教思想概論 ◦仏教思想特講 1・2 ◦インド仏教史概論 ◦中国仏教史概論 ◦仏教史特講 1・2 ◦文化遺産概論 ◦文化遺産特講 1 ◦インド文化概論 ◦東南アジア文化概論 ◦中国文化概論 ◦アジア美術史 1・2 ◦日本美術史 1・2◦芸術実習[仏像Ⅰ] ◦芸術実習[仏画Ⅰ]◦仏教カウンセリング ◦仏教デス・エデュケーション◦宗教法人法 ◦立正安国論講義 1・2 ◦天台学概論 1・2【法華仏教コース】◦サンスクリット語初級Ⅰ・Ⅱ ◦インド仏教思想概論◦中国仏教思想概論 ◦仏教思想特講 1・2 ◦禅学概論 ◦浄土学概論 ◦真言学概論 ◦神道学概論◦日本宗教思想特講 1・2 ◦インド仏教史概論 ◦中国仏教史概論 ◦仏教史特講 1・2 ◦日本仏教史特講 1・2 ◦日本宗教史 ◦文化遺産概論◦文化遺産特講 1 ◦インド文化概論 ◦東南アジア文化概論 ◦中国文化概論 ◦日本文化概論 ◦日本文化特講 1・2 ◦アジア美術史 1・2 ◦日本美術史 1・2 ◦芸術実習[仏像Ⅰ] ◦芸術実習[仏画Ⅰ] ◦宗教学 ◦宗教史 ◦現代宗教特講 1・2年次4教員の指導の下で卒業論文や卒業制作(選択制)を仕上げ、体系的な理解と識見を修得します。◦ゼミナール 3・4◦卒業論文◦観心本尊抄講義 1・2◦芸術実習[仏像Ⅱ]◦芸術実習[仏画Ⅱ]◦総合演習◦芸術実習[仏像Ⅱ]◦芸術実習[仏画Ⅱ]◦総合演習◦観心本尊抄講義 1・2◦総合演習◦総合演習年次1立正大学の建学の精神や、仏教学※2025年4月1日入学者の場合。の基礎科目等、仏教学部の学びに必要な基礎学力を修得します。◦学修の基礎Ⅰ・Ⅱ◦英語 1・2・3・4◦仏教学演習基礎 1・2◦文化遺産・芸術研究入門◦歴史・思想研究入門◦日本宗教・文化研究入門◦法華仏教研究入門必修科目【文化遺産・芸術コース】◦芸術実習基礎選択必修科目◦海外仏教文化研修 1・2・3・4◦国内仏教文化研修 1・2・3・4◦世界の言語と文化[中国語]◦世界の言語と文化[ドイツ語]◦世界の言語と文化[フランス語]◦世界の言語と文化[ハングル]◦日本語表現基礎◦古文漢文表現基礎選択科目【歴史・思想コース】◦芸術実習基礎【日本宗教・文化コース】◦芸術実習基礎【法華仏教コース】◦芸術実習基礎※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。088 ARCH 2026学びの基礎を徹底的に修得仏教の基本概念を体系的に学修専門領域の学びを深める学びの集大成卒業論文・卒業制作卒業基準単位数:124  教養的科目:≧24 専門科目:≧84 学びの流れ学びの流れ1・2年で視野を広げ、3・4年で専門性を深める。

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る