立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
86/152

仏教学部宗学科学びの特徴学びの特徴Point084 ARCH 2026 日本仏教を体系的に捉える仏教を体系的に学修し、幅広い視基礎を徹底し仏教を段階的に学ぶ経典や古文書の講読のために古文野から日本仏教のあり方を見つめながら、仏教の叡智を現代に生かす応用力を身につけます。や漢文の基礎を固めつつ、法華経の教えや日蓮聖人の思想・行動を段階的に学修し本質に迫ります。本 人の宗 教 的・文 化 的ルーツを探求するのが宗学科の学び。「日本仏教史特講1」では、平安時代後期から戦国時代までの日本仏教の展開を学びつつ、諸問題や歴史資料の内容について考察します。第6回「中世の信仰世 界」では「 本 尊」をテーマに、画 像 資料のスライドと教科書を参照しながら学びを深めました。 この授 業のなかで、中世の日本人が仏教に抱いていた期待、仏教が日本人に与えた影響を知ることで、現代の私たちにとっての宗教の意義や役割を考えていきます。日本人を知ることは、自分を知るということです。それは卒業後、どんな環境に身をおいても対応できる人間力へとつながっていくでしょう。本間 俊文 准教授日本仏教を中心とした日本の宗教や歴史を取り扱い、“日本人”の過去と未来を考察します。3年 次からは「日本 宗 教・文 化コース」「法華仏教コース」で専門性を高めていきます。授業授業日日本本人人ににととっってて宗宗教教ととはは?? ルルーーツツををたたどどりり自自分分をを知知るる日Focus OnFocus On1122

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る