立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
80/152

年次3専門領域に合わせて設定された「英語英米文学セミナー」で、関心のある領域を追究していきます。◦英語英米文学セミナー 1◦英語英米文学セミナー 2◦映像文化表現研究 1◦映像文化表現研究 2◦映像文化表現研究 3◦映像文化表現研究 4◦ Advanced Oral Communication1◦◦ Advanced Oral Communication2◦ Public Speaking1◦ Public Speaking2◦ Favorite English1◦ Favorite English2◦ Creative Writing1◦ Creative Writing2◦ Business English 1◦ Business English 2◦児童文学 1◦児童文学 2◦ヨーロッパ文化研究 1◦ヨーロッパ文化研究 2◦◦翻訳入門◦文学と聖書◦文学とギリシア・ローマ神話年次2専門領域をはじめ、ゼミナール形式のクラスで発表をする等、専門的に学んでいきます。◦ Pre-Seminar3◦ Pre-Seminar4◦◦ Current English1◦◦ Current English2◦ Advanced Writing1◦ Advanced Writing2◦ Advanced Reading1◦ Advanced Reading2◦ Academic Writing1◦ Academic Writing 2◦英語学特殊講義 1◦英語学特殊講義 2◦英語学特殊講義 3◦英語学特殊講義 4◦英語学特殊講義 5◦英語学特殊講義 6◦イギリス文学特殊講義 1◦イギリス文学特殊講義 2◦イギリス文学特殊講義 3◦イギリス文学特殊講義 4◦イギリス文学特殊講義 5◦イギリス文学特殊講義 6◦ TOEFL® & TOEIC® English3◦ TOEFL® & TOEIC® English4◦比較文化 1◦比較文化 2◦イギリスの社会と文化 1◦イギリスの社会と文化 2◦アメリカの社会と文化 1◦アメリカの社会と文化 2年次44 年間の最終関門である卒業論文は、自ら論題を設定し、文献や資料を調べ、 考察して執筆します。◦卒業論文◦英語英米文学セミナー 3◦英語英米文学セミナー 4◦アメリカ文学特殊講義 1◦アメリカ文学特殊講義 2◦アメリカ文学特殊講義 3◦アメリカ文学特殊講義 4◦アメリカ文学特殊講義 5◦アメリカ文学特殊講義 6◦情報処理英語英米文学 1◦情報処理英語英米文学 2◦イギリス小説 1◦イギリス小説 2◦アメリカ小説 1◦アメリカ小説 2◦英語圏の詩 1◦英語圏の詩 2◦英語圏の演劇 1◦英語圏の演劇 2年次1英語力を高める科目で、「読む」「聞く」「書く」「話す」という実践的なスキルとコミュニケーション能力を養います。◦ Brush-up Reading1◦ Brush-up Reading2◦ Brush-up Writing1◦ Brush-up Writing2◦ Pre-Seminar1◦ Pre-Seminar2※2025年4月1日入学者の場合。◦学修の基礎 1◦基礎英語 1・2◦基礎ゼミナール◦コンピュータ 情報処理の基礎必修科目◦ Brush-up Grammar1◦ Brush-up Grammar2◦ Brush-up Listening & Pronunciation1◦ Brush-up Listening & Pronunciation2◦ Brush-up Oral Communication1◦ Brush-up Oral Communication2◦◦英語学概論 1◦◦英語学概論 2◦英語史 1◦英語史 2◦英語文学概論 1◦英語文学概論 2◦英語文学概論 3◦英語文学概論 4選択必修科目◦ TOEFL® & TOEIC® English1◦ TOEFL® & TOEIC® English2◦ Advanced English Comprehension1◦ Advanced English Comprehension2選択科目※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus on078 ARCH 2026実践的な「英語力」を磨く翻訳入門専門領域やゼミナールで学びを深めるCurrent English 1・2専門領域を選択して追究英語学概論 1・2テーマを決めて卒業論文を作成卒業基準単位数:124 教養的科目:22 専門科目:102英語を日本語に翻訳する際の注意点について、実践をとおして考えます。訳文の質を高めるワークショップ形式の授業です。 ニュースや時事問題へ興味関心をもち、読解、語彙力の向上、レポート作成、プレゼンテーションから、英語4技能を磨きます。音声、綴り、文の構造などを学び、英語や日本語が美しく体系的なしくみをもった言語であることを解き明かしていきます。言語学の観点から英語を探究。ことばの背景にある規則性を理解し、英語の特徴を知り、英語のしくみと運用・獲得の理論を学びます。# 英語史 # 意味と運用 # 英語学と英語教育 # 音声と音韻 # 形態と統語近現代のアメリカ文学作品が生み出されてきた背景をとおして、作家や作品の多様性を学びます。# 文学と人種 # 文学とジェンダー # 文学と映画 # 自然と文明 # 視点と語り手シェイクスピアからハリー・ポッターまで、長い歴史をもつイギリス文学を時代背景とともに学びます。# 演劇 # ヴィクトリア朝文学 # 翻訳# 児童文学 # 文学と階級・植民地主義イギリスやアメリカなどの歴史、伝統、芸術、文化から、英語圏の社会や文化を学びます。# 宗教 # 食文化 # 映画 # 音楽 # 性 # 人種・移民学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ「イギリス文学」とその歴史「英語圏」の文化・社会「英語」のしくみと言語獲得の理論「アメリカ文学」の多様性英語を学び、言語と英語圏の文化を深く知る。“ 実践的な英語力 ” を段階的に身につける。

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る