立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
76/152

年次3ゼミナールで専門分野の学びを徹底的に深めつつ、研究テーマの関連分野も広く学修します。◦卒業論文◦総合演習上級 3 ◦総合演習上級 4◦現代言語科学 1◦現代言語科学 2◦文章上達法 1◦文章上達法 2◦◦創作と研究 1◦◦創作と研究 2◦◦創作と研究 3◦◦創作と研究 4◦朗読法 1◦朗読法 2◦現代文芸批評 1◦現代文芸批評 2◦漢字書法研究 1◦◦漢字書法研究 2◦沖縄琉球文学 1◦沖縄琉球文学 2◦メディアコミュニケーション研究 1◦メディアコミュニケーション研究 2◦イメージと文学 1◦イメージと文学 2◦ジェンダーと文学 1◦ジェンダーと文学 2◦コミック表現研究◦サブカルチュア文学◦マイノリティの文学 1◦マイノリティの文学 2◦日中比較文学論 1◦日中比較文学論 2年次2少人数の演習形式で専門的な学びを修得しつつ、多彩な科目群から研究したい“何か”を見つけます。◦総合演習上級 1◦総合演習上級 2◦日本文学特講 1◦日本文学特講 2◦日本文学特講 3◦日本文学特講 4◦日本文学特講 5◦日本文学特講 6◦漢文学講読 1◦漢文学講読 2◦文学理論研究 1◦文学理論研究 2◦言語理論研究 1◦言語理論研究 2◦日本語学研究法 1◦日本語学研究法 2◦日本文学研究法 1◦日本文学研究法 2◦文字文化史 1◦文字文化史 2◦仏教文学史 1◦仏教文学史 2◦絵画表現史 1◦絵画表現史 2◦映像文化研究 1◦映像文化研究 2◦劇場文化研究 1◦劇場文化研究 2◦伝統芸能論 1◦伝統芸能論 2◦仮名書法研究◦漢字仮名交り書法研究◦篆・隷・書字学研究◦書論・鑑賞◦書学概論年次4ゼミナールでの学びを軸に卒業論文に挑戦。自分の問題意識と向き合いながら集大成として完成をめざします。年次1「読み、考え、まとめる」訓練を行いつつ、「日本文学概論」等の専門科目で基礎を修得します。◦総合演習初級 1◦総合演習初級 2◦日本語文法 1◦日本語文法 2◦日本語研究史◦日本語史◦日本語学特講 1◦日本語学特講 2◦日本文学講読 1◦日本文学講読 2◦日本文学講読 3◦日本文学講読 4◦日本文学講読 5◦日本文学講読 6◦書物の基礎 1◦書物の基礎 2◦伝承文学 1◦伝承文学 2◦古典文学研究 1◦古典文学研究 2◦漢字文化圏史 1◦漢字文化圏史 2◦演劇文化史 1◦演劇文化史 2◦漢詩鑑賞 1◦漢詩鑑賞 2◦翻訳文学研究 1◦翻訳文学研究 2※2025年4月1日入学者の場合。◦◦ビブリオグラフィー入門◦◦リーディング日本語日本文学基礎必修科目◦日本語学概論 1◦日本語学概論 2◦日本文学概論 1◦日本文学概論 2◦漢文学概論 1◦漢文学概論 2◦情報処理日本語日本文学 1◦情報処理日本語日本文学 2◦日本古典文学史 1◦日本古典文学史 2◦日本古典文学史 3◦日本古典文学史 4◦日本近現代文学史 1◦日本近現代文学史 2選択必修科目選択科目◦日本書道史◦中国書道史※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus onビブリオグラフィー入門074 ARCH 2026日本語学、日本文学の基礎を学ぶ専門科目を少人数で深く学ぶリーディング日本語日本文学基礎興味の対象を深く学ぶ卒業論文の完成をめざす創作と研究卒業基準単位数:124 教養的科目:22 専門科目:102わからないことを調べて得られた情報や自分の考えを文章や口頭で表現する方法、またレポートや学術的文章の形式や構成について学びます。 古典文学からは和歌や俳諧や随筆、近代文学からは小説や詩などを取り上げ、作者や作品の背景などを調べて、発表・討議を行います。現代詩・現代短歌の実作者を講師に迎え、作品研究だけでなく、自分でも創作し、作る面白さや難しさ、詩歌の世界の奥深さを体感します。代表的な詩歌作品を分析。詩歌特有の表現形式を学び、その奥にある時代特性や精神性を読み解きます。# 和歌 # 俳諧 # 漢詩 # 現代詩 # 短歌 # 俳句 # 書誌学マイノリティの文学や伝承文学、琉球文学やアイヌ文学、さらに中国の文学や文化を知り、現代に至る文学表現の歴史を考えます。# マイノリティの文学 # 伝承文学 # 昔話 # 琉球文学 # アイヌ文学 # 中国文学 # 比較文学文学史上の重要な物語作品を講読。物語を分析することでより深く理解する力を得て、読解の楽しさを味わいます。# 物語 # 小説 # 随筆 # 紀行  # 白話小説 # 文学史「日本語」という言語の歴史をさかのぼり、古代〜現代までの変容を学びながら、方言や言語学の基礎を修得します。# 日本語史 # 文法 # 語彙 # 敬語  # 方言 # 漢文 # 書き下し文現代演劇や歌舞伎の観劇、また屏風や掛け軸の鑑賞など、さまざまな「芸能」の世界をとおして文学を享受します。# 新劇 # 小劇場 # 歌舞伎 # 人形浄瑠璃 # 書道 # 茶道学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ「詩歌」を読み解く「物語」を理解する「東アジアの文化」を知る「言葉」を学ぶ「芸能」に触れる“ 新しいこと ” に挑戦したくなる多彩な領域。学びの幅を広げる自由度の高いカリキュラム。

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る