年次3卒業論文を念頭に、史料や専門的な論文を読み、演習をとおして論文作成に必要なスキルを磨きます。◦卒業論文◦日本史演習 3・4◦東洋史演習 3・4◦西洋史演習 3・4◦考古学演習 3・4◦日本史料研究 1・2◦東洋史料研究 1・2◦西洋史料研究 1・2◦考古資料研究 1・2◦考古学実習 6年次2選択した専攻分野の「基礎演習」を履修し、専門的な研究方法と史料の解読法を学修します。◦日本史演習 1・2◦東洋史演習 1・2◦西洋史演習 1・2◦考古学演習 1・2◦日本思想・宗教史◦アジア思想・宗教史◦古文書学 1・2◦歴史地理学 1・2◦考古学実習 3・4・5◦古文書学実習 1・2・3・4◦民俗学 1・2◦美術史 1・2年次4研究の最終テーマを決め、卒業論文を作成。後半は個別指導のもと、論文完成をめざします。年次1歴史を研究する際の視点や考え方をはじめ、辞典・辞書類の利用法、史料の収集法等を修得します。◦日本史基礎演習 1・2◦東洋史基礎演習 1・2◦西洋史基礎演習 1・2◦考古学基礎演習 1・2◦日本史特講 1 〜 20◦東洋史特講 1 〜 16◦西洋史特講 1 〜 16◦考古学特講 1 〜 16◦近代日本社会・経済史◦ヨーロッパ社会・経済史◦考古学実習 1・2※2025年4月1日入学者の場合。◦学修の基礎◦基礎英語 1・2◦基礎ゼミナール◦コンピュータ情報処理の基礎必修科目◦日本史料講読 1・2・3・4◦東洋史料講読 1・2◦西洋史料講読 1・2◦考古史料講読 1・2◦日本史研究法◦東洋史研究法◦西洋史研究法◦考古学研究法選択必修科目◦日本史概説 1・2・3・4◦東洋史概説 1・2・3・4◦西洋史概説 1・2・3・4◦考古学概説 1・2・3・4選択科目※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus on066 ARCH 2026歴史学の考え方、基礎を修得日本史特講14つの領域から専門を決定西洋史料研究2演習をとおして論文作成力を修得学修の総括である卒業論文を完成考古学実習3卒業基準単位数:124 教養的科目:22 専門科目:102有職故実という歴史学の基礎学の視点から、平安貴族の女性の装いについて考察し、日本の朝廷貴族社会を深く考えるヒントを学びます。 外国語で書かれた研究文献に親しむため、英語の研究文献を講読します。19、20世紀のドイツ、ヨーロッパ史全体のとらえ方に関わる文献を扱います。遺構測量、写真撮影、3次元計測等、考古資料の記録方法の基礎を学び、野外実習に向けて知識と技術を修得します。史料の読解法から収集、研究を行う技術まで、ステップアップしながら学修。複数のテーマを扱い、歴史を幅広い視点から捉えます。# 近現代の政治史 # 有職故実 # 中世の生活史 # 近世村落史 # 近世教育社会史ヨーロッパ・アメリカの歴史について多角的に迫り、新しい観点探究。ジェンダー・出産・身体等の視点からも歴史を考えます。# フランス近世史 # 社会史 # 家族史 # ジェンダー史特に原典史料に触れることを重視。出土文献・出版文化史・東アジア文化交流史を中心に、多様な地域の歴史も研究できます。# 中国 # 朝鮮半島 # イスラーム # 中央アジア # 原典史料 # 出版文化史先史時代から文字史料の存在する歴史時代まで、多様な遺跡・遺物を研究。実地調査を重視します。# 歴史考古学 # 宗教考古学 # 実地調査 # 考古学実習 # 石造物学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ原典史料をもとに「東洋史」を学ぶ現地調査で「考古学」を深める幅広い視点から「日本史」を見る「西洋史」を多角的に学修1年次に4つの領域を履修。学びの基礎をつくる。“ 情報を読み解く力 ” と “ 伝える力 ” を修得。
元のページ ../index.html#68