年次3関心のある演習を選択し、考えていきたい問題を発見。調査、発表、議論し、卒業論文のテーマを決定します。◦卒業論文◦上級演習 1 〜 16 年次2疑問に思ったことを、演習で問題提起 したり、関連図書で調べることで、自ら考えて学ぶ力を培います。◦基礎演習 3 ◦基礎演習 4 ◦現代哲学の諸相 1◦現代哲学の諸相 2◦哲学特殊講義 1 〜 16◦日本思想史 1 ◦◦日本思想史 2◦人間と自然環境 ◦人間と労働 ◦人間と生死の問題 ◦環境倫理学 ◦人間と科学技術 ◦人間と宗教 ◦現代科学論 ◦映像文化論 ◦社会思想の展開 1 ◦社会思想の展開 2 ◦東洋思想史 1 ◦東洋思想史 2 ◦美学演習 1 ◦美学演習 2 ◦美学特殊講義 1 ◦美学特殊講義 2 ◦ドイツ語ドイツ文化 1 ◦ドイツ語ドイツ文化 2 ◦ドイツ語原典講読 1 〜 6 ◦フランス語原典講読 1 〜 6 ◦ギリシア語原典講読 1 〜 6 ◦ラテン語原典講読 1 〜 6年次4演習でほかの学生や教員と質疑応答を繰り返し、推敲しながら卒業論文を仕上げます。年次1哲学や倫理学、論理学の基礎知識を修※2025年4月1日入学者の場合。得。演習形式の講義では教員や学生と討論、発表を行います。◦基礎演習 1 ◦基礎演習 2必修科目◦哲学とは何か ◦哲学の基本諸問題◦古代中世哲学史 1◦古代中世哲学史 2◦近代哲学史 1 ◦近代哲学史 2選択必修科目◦倫理学とは何か ◦◦倫理学の基本諸問題◦キリスト教思想 1 ◦キリスト教思想 2◦◦臨床哲学◦美学とは何か◦美学の基本諸問題◦英語原典講読 1 〜 8 ◦ギリシア語 1◦ギリシア語 2◦ラテン語 1 ◦ラテン語 2選択科目※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。◦◦哲学演習 1 〜 16授業授業Focus on062 ARCH 2026問題を掘り下げ卒業論文にまとめる日本思想史2哲学的な考え方、議論の方法を修得臨床哲学主体的に学ぶ力を 身につける倫理学の基本諸問題 B関心のある問題を発見する卒業基準単位数:124 教養的科目:22 専門科目:102いのちの選択という倫理的な問題を、臨床現場におけるさまざまな題材やALS患者の講師による講義をとおして臨床哲学の視点から考察します。 現代社会の不平等の問題を多角的に考察。正義論、動物倫理、世界の不平等の題材を取り上げ、現代社会に必要な倫理について考えます。日本の身体思想の流れについて、能楽や坐禅等を題材に、日本思想の特殊性と普遍性を検討します。古代から現代までの西洋哲学の歴史を学修。基礎知識の修得からテキストの読み方、解釈の比較検討へと学びを進めます。# ギリシア哲学 # キリスト教哲学 # ドイツ観念論 # 実存哲学 # 分析哲学 # 現象学古代ギリシアから現代の生命倫理、政治哲学まで多様な倫理思想を学び、「正しく生きるとは」「よい社会とは何か」を考えます。# 古代から現代 # 生命倫理 # 政治哲学 # 臨床現場 # 障がい・難病 西洋哲学を取り入れつつ独自に発展した日本の哲学、儒教や道教といった中国の哲学について、特殊性、普遍性を考察します。# 日本思想史 # 日本の哲学 # 日本文化# 文化間対話 # 比較思想 # 東洋思想 # 儒教・道教 人間の弱さを考える「ケアの哲学」、人生の意味や死生観を考える「死生学」等、多様なテーマを取り上げます。# ケアの哲学 # 死生学 # 環境倫理 # 科学技術# 宗教 # 労働 # 社会思想 学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ哲学を「自分の問題」に応用する「日本や東西の哲学」を考察「西洋の哲学」を段階的に学ぶ「倫理学」で人や社会を追究する4つの領域から古今東西の哲学を学ぶ。基礎から応用へ、ステップアップ式で学ぶ。
元のページ ../index.html#64