立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
52/152

年次32 年次で獲得した知識を実践と融合させ、海外インターンシップや企業との共同研究等で成果を出します。◦情報システム発達史◦情報システム学特講1~3◦会計発達史◦ノンビジネス会計◦監査論Ⅰ・Ⅱ◦財務諸表分析Ⅰ・Ⅱ◦国際会計論◦上級財務会計◦法人税法◦会計特講1~3◦広告論◦国際マーケティング◦消費社会論◦マーケティングケース演習[基礎]・[応用]◦マーケティング・コミュニケーション論◦流通システム◦小売経営論◦マーケティング特講1~5◦中小企業論Ⅰ・Ⅱ◦企業論◦企業者史◦戦略情報システム論◦パブリックセクター論年次22 年次からのゼミナールで論文の輪読、調査、討論、フィールドワーク等で知識を獲得します。◦ゼミナールⅢ・Ⅳ◦チューター実習1・2◦コミュニケーション特講 1~ 4◦マネジメントゲーム◦ビジネスシミュレーション◦経営科学◦企業倫理◦イノベーションマネジメント◦経営学説史◦比較経営論◦経営法務◦国際経営論◦財務戦略◦ビジネスと社会◦経営発達史◦人的資源管理Ⅰ・Ⅱ◦戦略経営特講1~20◦OR演習◦情報処理応用論Ⅰ・Ⅱ◦経営情報論◦データベース論◦社会関連会計Ⅰ・Ⅱ◦情報資源管理年次44 年間の集大成となる研究活動として、研究テーマを分析し、問題解決に導く論文作成に取り組みます。◦卒業論文◦企業研究1・2◦フィールドワーク◦チューター実習3年次1「戦略経営」「マーケティング」「会計」 「情報システム学」の 4 つの分野の基礎を学びます。◦経営データ処理演習Ⅰ・Ⅱ◦経営管理論Ⅰ・Ⅱ◦経営総合特論1~3◦ビジネス英会話Ⅱ◦日本語演習Ⅱ◦ゼミナールⅠ・Ⅱ◦インターンシップ◦スキル開発演習1・2◦スキル開発演習5~7◦コミュニケーション特講5~12◦ケーススタディ◦企業論◦財務管理◦経営組織論◦組織行動論◦情報システム設計論◦情報システム設計演習◦管理会計Ⅰ・Ⅱ◦中級財務会計Ⅰ・Ⅱ◦原価計算論Ⅰ・Ⅱ◦市場戦略論◦消費者行動論[基礎]・[応用]◦マーケティングリサーチ入門・基礎◦情報セキュリティ概論◦セキュリティマネジメント◦アジア言語演習Ⅰ[中国語]◦アジア言語演習Ⅱ[中国語]◦アジア言語演習Ⅰ[ハングル]◦アジア言語演習Ⅱ[ハングル]◦アジア言語演習Ⅰ[日本語]◦アジア言語演習Ⅱ[日本語]◦経営心理学◦経営数学◦経営統計※2025年4月1日入学者の場合。◦学修の基礎Ⅰ◦学修の基礎Ⅱ [ 戦略経営 ]◦学修の基礎Ⅱ [ 経営情報 ]◦学修の基礎Ⅱ [ 会計 ]◦学修の基礎Ⅱ [ マーケティング ]◦簿記原理Ⅰ・Ⅱ◦情報処理演習Ⅰ・Ⅱ◦英語Ⅰ必修科目◦アジア言語Ⅰ・Ⅱ [ 中国語 ]◦アジア言語Ⅰ・Ⅱ [ ハングル ]◦アジア言語Ⅰ・Ⅱ [ 日本語 ]◦ビジネス英会話Ⅰ◦日本語演習Ⅰ選択必修科目◦経済学◦社会学◦心理学 1◦心理学 2◦商法◦法学◦民法◦近代日本経済史◦金融論◦高齢化とキャリア◦産業論◦自然科学概論◦社会科学方法論◦社会福祉論◦情報と社会・モラル・知的所有権◦比較宗教論◦スキル開発演習3◦スキル開発演習4◦工業簿記◦上級簿記◦戦略経営論◦情報システム論◦初級財務会計◦マーケティングマネジメント選択科目※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus onマーケティングマネジメント050 ARCH 2026経営学の4つの基礎分野を修得ゼミナール活動から知識をインプット管理会計Ⅰアウトプットし成果を出す就職活動と並行し卒業論文を作成経営総合特論1卒業基準単位数:128 教養的科目:26 専門科目:102消費者ニーズの分析や、新しい価値やアイデアの提案、買いたくなる仕組みづくり等、マーケティングの基本的な考え方や戦略を修得します。 経営者が経営上の諸問題を発見・解決して企業運営をするために重要な管理会計について、発展の歴史をはじめとする基礎的な知識を修得します。毎回、経済の最前線で活躍する中小企業経営者を招き「生の声」を聴く講義。中小企業の特徴や重要性、多様な業界の現状を理解します。企業が持続的競争優位を確立し発展するために、最適な組織づくりや人材育成、経営システムの構築方法を考えます。企業運営にあたり、お金の観点から経営を学びます。資金集めや運営コスト、利益の出し方等を考えていきます。# 産学連携 # 海外展開 # 地域連携 # 大学間交流# 理論研究 # 資格取得 # 市場調査# 商品開発 # 情報分析 市場調査、商品開発、ブランド構築、流通戦略、広告宣伝等のマーケティング手法を学び、売れる仕組みづくりを考えます。企業の経済活動における、ITを駆使した情報分析や、業務効率化、ITをビジネスに活用する方法等を考えます。学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ「マーケティング」「情報システム学」「戦略経営」「会計」4つの領域から “ 生きた経営学 ” を学ぶ。2年間で学んだ知識と実践を基に卒業論文を作成する。

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る