PointPointPointPointIssue & TryIssue & TryPointPointRISSHO UN IVERSIT Y 049学びの目的は?物 事を客 観 的 に分析できるという強みとアイデア力の課題が見つかった。食品メーカーの商品開発に携わり、自分 の 手で 新 商 品を生み出したい!今後の目標は?学んだことは?主に「産学連携」に興味がある3年次のゼミ生が、調査を行いました。自社が置かれているリアルな状況や国内外の業界の情勢、具体的な経営課題について、社長や社員の方々から直接貴重なお話を伺うことができます。課題解決のプロセスでは、グループワークによる連携や論理的に考え議論するロジカルシンキング、プレゼンテーションの技術が育まれます。発言への苦手意識を克服し、プレゼン力を培うために発表の多いゼミを選択。照明や医療機器等の部品を開 発・製 造し世 界20カ国に販売する三和電気株式会社を訪 問。工 場 見 学では高 度な技術を目の当たりにしました。経営学部 経営学科 神奈川県立鶴嶺高等学校出身 経営者や社員の方から経営課題を伺い、海外向けホームページのリニューアル提案を行いました。企業訪問では質疑応答の段取りを工夫したり、グループで効率よく話し合うための事前準備等、先読みして行動する力が培われました。123経営学部経営学科
元のページ ../index.html#51