立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
46/152

選択必修科目・選択科目コース別選択必修科目群年次3年次3「ゼミナール研究発表会」等のインタラクティブな学びから、より深い思考力と表現力を身につけます。◦行政法各論 ◦税法 ◦比較憲法 ◦警察行政法 ◦行政救済法◦国際環境法 ◦国際人権法 ◦経済法 ◦社会保障法◦刑事訴訟法 ◦刑事政策 ◦担保法 ◦民事訴訟法 ◦金融法◦保険法 ◦倒産処理法 ◦民事執行・保全法◦環境法 ◦知的所有権法 ◦消費者法◦政治制度論 ◦地方自治論 ◦国際政治◦外書講読 ◦民法応用演習1・2・3・4◦社労士実務論 ◦社労士実務演習 ◦行政書士実務演習◦士業実務フィールドワーク ◦矯正保護実務フィールドワーク◦公務員実務フィールドワーク ◦国会議員秘書フィールドワーク◦民間企業フィールドワーク◦ゼミナールⅢ ◦ゼミナールⅣ◦東洋法思想史 ◦少年法 ◦外国人法◦会社法[ガバナンス] ◦企業と危機管理 ◦企業会計法◦支払決済法 ◦金融商品取引法 ◦労使関係法◦特修演習1 ◦特修演習2 ◦特修演習3 ◦特修演習4年次2年次2コースを選択し、それぞれ特色ある専門科目を履修。議論を中心とするゼミナールも本格的に始まります。年次4年次4卒業後の進路を見据えた、4 年間の学びの成果をまとめるゼミナール論文を作成します。◦ゼミナールⅤ ◦ゼミナールⅥ◦ゼミナール論文年次1年次1基礎力を修得し、「基礎ゼミナール」をとおして 2 年次からの専門的な「ゼミナール」の学修に備えます。◦学修の基礎Ⅱ *◦法からみる現代社会1 ◦法からみる現代社会2◦法哲学 ◦日本法史 ◦アジア法 ◦英米法◦憲法[総論・統治機構]◦行政法総論 ◦行政作用・組織法◦国際法 ◦労働関係法 ◦刑法各論◦物権法 ◦債権法総論 ◦契約法◦不法行為法 ◦家族法◦企業法総論 ◦企業取引法 ◦主権者教育論◦政治学原論 ◦政治思想史 ◦行政学◦経済学1[ミクロ経済] ◦経済学2[マクロ経済]◦異文化コミュニケーション特別演習2◦ Academic English◦ゼミナールⅠ ◦ゼミナールⅡ◦社会安全法制史 ◦犯罪学 ◦市民協働論 ◦ジェンダー法◦会社法◦公法展開演習 ◦私法展開演習※教養的科目および専門科目の必要※教養的科目および専門科目の必要最低単位数以上を修得し、卒業基準最低単位数以上を修得し、卒業基準単位数を充足します。単位数を充足します。必修科目◦学修の基礎Ⅰ◦立正大学と石橋湛山 * ◦仏教入門 *◦仏教と人間 * ◦データサイエンス入門 *教養的科目◦憲法入門 * ◦刑法入門 *◦民法入門 * ◦政治学入門 *◦憲法[人権]* ◦刑法総論 *◦民法総則 *◦政治学専門科目共通科目群* は選択必修科目◦基礎ゼミナールⅠ * ◦基礎ゼミナールⅡ *◦異文化コミュニケーション特別演習1演習科目社会公共コースビジネス法コース特修コース※上記は主な専門科目です。このほか教養的科目として、情報処理の基礎、英語Ⅰ、ライティング・スキル等多数の科目があります。※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus on044 ARCH 2026法学の基礎力を修得する公法展開演習専門科目・ゼミナールで学びを深める少年法ゼミナール・実践系科目で応用力を養う行政書士実務演習ゼミナール論文を執筆する卒業基準単位数:128 卒業基準単位数:128 教養的科目:≧26教養的科目:≧26 専門科目:≧92専門科目:≧92※2025年4月1日入学者の場合※2025年4月1日入学者の場合。公法分野の時事問題や法的・政策的課題に対する解決策について教員・学生間で議論を重ね、多様な価値観とバランス感覚を修得します。 刑務所と少年院の違いなどを学び、少年法の意義について理解を深めます。講義では、条文だけでなく、データや時事問題も扱います。現役の行政書士がリレー形式で業務に関する講義と演習を行います。ワークショップをとおして行政書士に必要な技術を修得します。契 約、財 産 関 係、会 社や 労 働 問 題 等、市民生活に不可欠な知識を修得し、民間企業への就職や起業に必要な法的知識を身につけ、実践的な応用力を養います。# 企業取引 # 金融・保険 # 危機管理 # 契約 # 消費者 # 知的財産 # 労使関係教員と学生との双方向スタイルで行う少人数での演習の機会を多く設けているコースです。ディスカッション等で多様な価値観に触れ、法学における多角的思考やバランス感覚を修得します。# 人権 # 公法 # 私法 # 訴訟手続 # 司法試験(法科大学院)  # 国家公務員 # 判例研究 # 展開演習国や地方自治体の運営のために必要な知識を修得します。国家・地方公務員、警察官、行政書士等の士業をめざす人に最適なコースです。教員や団体職員に役立つ知識も学べます。# 人権 # ジェンダー # 犯罪学 # 国際社会 # 社会保障 # 環境 # NPO # 公共政策ビジネス法コース社会で必要な法的知識を修得特修コース双方向で多様な価値観を学ぶ社会公共コース公的機関等における法律を学ぶ学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ3コースから自分の進路に合った学びを選べる。“ 法の知識 ”と“ 考える力 ”を段階的に身につける。

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る