RISSHO UN IVERSIT Y 013さまざまな測定機器で最新のデータ計測を体験します。キャンパス周辺で本格的なフィールドワークができます。世界規模の地理の特徴を目にし今後の研究につなげます。現場にはコミュニケーション力と積極性が必要です。一人ひとりの子どもに丁寧に関わる大切さを学びます。成塚 拓真 准教授清水 隆一 助教川添 航 専任講師児嶋 芳郎 教授志村 聡子 教授「スポーツアナリティクスⅡ」では、需要が高まるスポーツ分野におけるデータサイエンスの一連の手法を修得します。「地学実験」では、地質・地形・気象の基本的な野外調査方法やデータ取得法などを修得。実際に屋外調査を行います。「海外調査法およびフィールドワーク 2」では、日本とは異なる風土・文化をもつ国に赴き、独自のテーマで調査を行います。「フィールド演習Ⅲ」では、学内外での活動を通じて社会福祉士や特別支援学校教員等に必要な協働する力を培います。「乳児保育 II」では、赤ちゃん人形などを用いて、保育士に必要な保育の方法を体感しながら修得していきます。P.092P.092P.098P.098P.102P.102P.108P.108P.112P.112データサイエンス学部 データサイエンス学科地球環境科学部 環境システム学科地球環境科学部 地理学科社会福祉学部 社会福祉学科社会福祉学部 子ども教育福祉学科データで視るスポーツ。先端機器で測定手法を修得キャンパス近隣で地学調査! 石のふるさとを考察する現地で海外の自然・文化に触れ“ 特徴を捉える目 ”を養う障がいのある人や子どもへ。実践で培う現場に必要な力リアルな重みで体感。保育士の「赤ちゃんとの関わり方」
元のページ ../index.html#15