※一部の学部では開設されていない科目もあります。「学修の基礎Ⅰ」立正大学の理念や教育目標を理解することからスタートし、4年間でどのように学ぶかを知る科目です。授業方法を理解し、ノートの取り方や文献の探し方、レポートの書き方等、大学での学びに必要な基礎的な技術を身につけます。『データサイエンス入門』、『心理学理論と心理的支援』、『現代日本の政治と社会』、『産業論』、『経済学と社会』、『文学の世界』、『仏教と人間』、『環境科学』、『高齢化とキャリア』、『情報処理の基礎』等『体育講義』、『体育実技』、『スポーツと科学』等学部・学科の専門領域や近接領域に関わるさまざまな科目が開設されています。専門的知識を身につける上で必ず履修しなくてはいけない科目や、興味・関心や進路に応じて選択することができる科目があり、学部・学科のカリキュラムに従って段階的に学びます。また学部によっては、専門に直結した資格取得に必要な科目が開設されている場合もあります。学部によっては、専門科目に含まれる場合もあります。エキスパートになるために、専門的知識を身につけることができる科目を段階的に学ぶことができます。自分の将来のライフキャリアを考えながら、自らキャリアデザインを設計する力を身につける科目です。実践的な演習・実習をとおして、情報を多面的に見ながら一つひとつを組み立てていく論理的思考力や、自ら問題を設定して解決に向けて熟考する創造的思考力を養います。自然現象や社会現象を調査・分析できる数量的スキル、絡み合う情報を分析して活用できる高度な専門スキル、免許・資格の取得をめざす実践的スキルを身につけます。教室で行われる講義をとおして、自国と海外の文化に対する知識をはじめ、社会や自然にまつわる知識・教養、自らが選択した専門分野に関する基礎的な知識まで、幅広く修得します。専門的な研究を少人数で行う「ゼミナール」を中心に、日本語や外国語を用いてのコミュニケーションをとることのできる能力、さらにはチームワークをもって物事を実行していく能力を育みます。大学での学びは高校までとは大きく異なります。学修方法がわからず戸惑ったり、ついていけないことのないように、「初年次教育」に力を入れながら、モラルの基盤となる幅広い知識を修得することができます。教員免許や学校図書館司書教諭、図書館司書、博物館学芸員、社会教育士等、専門職をめざすために必要となる資格を取得するための科目です。学修の基礎一般教育学部の特色ある教養的科目外国語コミュニケーション 『英語』、『実践英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『ハングル』等健康科学・スポーツ学部・学科の専門科目自分の将来のライフキャリアを考えながら自らキャリアデザインを設計する力を身につける科目『ライフ・キャリア概論』『キャリア・デザイン入門』124 ARCH 2026 思考力、実践的スキル実践的スキル、コミュニケーション能力知識・教養、思考力コミュニケーション能力、知識・教養教養的科目教職・資格に関する科目キャリア形成科目専門科目知識・教養ゼミナール1 年次思考力演習・実習スキルアッププログラムコミュニケーション能力2 年次3 年次実践的スキル4 年次講 義「モラリスト×エキスパート」を育む。教養的科目専門科目教職・資格に関する科目 教員免許、学校図書館司書教諭、図書館司書、博物館学芸員、社会教育士等の資格を取得するための科目キャリア形成科目学修プログラム立正大学が重視する4つの力立正大学での学修イメージ
元のページ ../index.html#126