地球 環境科学部社会福祉学部地理 学科社会福祉 学科環境システム学科子ども教育福祉学科→ P.096川野 良信●○環境岩石学▶地球史における大陸地殻の変動、 同位体を用いた花崗岩形成論河野 忠●○環境地下水学▶人間活動に伴う地下水環境の変化後藤 真太郎●○環境管理情報学▶環境データサイエンス・ 地理情報システム・ リモートセンシングを用いた 環境問題の解析下岡 順直●○環境年代学▶地表環境変化に関する 熱および光ルミネッセンス年代測定須田 知樹●○森林生態学▶キーストーン種ニホンジカに対する 日本の森林生態系の反応増田 耕一●○物理気候学▶大気・水圏をめぐるエネルギーと水の 循環を基本として気候システムを とらえる村中 孝司●◯植物保全生態学▶植物の生態学的研究から植生・ 環境保全を考える安原 正也●○流域物質循環▶水質や環境同位体をトレーサーとして 用いた河川水・地下水などの動きを解明渡来 靖●○大気物理学▶局地気象のシミュレーション研究、 全球・総観規模の気象北沢 俊幸●○地形地質環境▶河川~浅海における地形・地層の 形成プロセスと土砂移動鈴木 パーカー 明日香●○大気環境モデリング▶ 領域気候シミュレーション、 気象/気候と健康、 熱帯低気圧の気候変動関根 一希●○分子生態遺伝学▶遺伝子を用いた水生昆虫の多様性と 進化に関する研究木村 篤史●環境空間情報科学▶衛星による広域の森林、 海洋資源量の把握、 UAV による農作物モニタリング村上 加枝●◯環境政策学▶環境問題に対する政策や取組を 多角的な視点で調査・分析【教授】李 盛源●○水文環境学▶地下水中に含まれる硝酸性窒素の 挙動と浄化【特任教授】児島 正一郎●環境・災害情報システム学▶ AI 等による高度情報抽出技術を 用いた環境・災害モニタリングに 関する研究【准教授】青木 和昭●○環境情報処理▶ AI/ 機械学習を用いた環境問題の解析【特任准教授】【助教】清水 隆一●固体環境化学▶固体試料の化学分析を活用する環境科学ソ ユファン●環境データ解析・応用▶深層・機械学習を用いた環境データの 解析、自然・社会環境データの GIS 化中村 祐輔●◯都市大気環境▶身近な大気現象を観測によって捉える古郡 憲洋●◯里山保全生態学▶里山における人間活動と生物群集の 関係性松野 晃大●◯水文・土壌環境▶土壌間隙構造の水の移動現象の解明【教授】伊藤 徹哉●都市地理学、ヨーロッパ地域研究○ 地域の活性化、再開発、都市(商業地域)の振興▶ヨーロッパでの地域変容に関する都市政策岡村 治●歴史地理学○歴史地理学、景観の変遷、地域とスポーツ▶都市-村落関係論小川 義和●博物館学、サイエンスコミュニケーション、 科学教育○主体性、地域、博物館▶社会における博物館機能の拡張貝沼 恵美●経済地理学、アジア地域研究○地域研究、国際協力、異文化理解▶アジアの経済成長に伴う空間構造の変化小松 陽介●地形学、水文学○山地の侵食、岩石の風化、降雨流出観測▶山地における水文学地形学的研究島津 弘●自然地理学、河川地理学○地形学、自然災害・防災、自然史・自然誌学▶山地と山地河川の地形研究鈴木 厚志●地理情報科学、地図学○地域調査、地図表現、 地理情報システム(GIS)▶地理情報システムによる空間データの 視覚化【准教授】原 美登里●水文学、地理情報科学○水環境、まちづくり、地域連携▶地域の水環境とひととまちとの関わり深瀬 浩三●食と農の地理学、地理教育○フードシステム、地理教材化実践▶農産物産地の生産・流通システムの再編成山田 淳一●交通地理学、港湾地域研究○公共交通の維持・活性化▶港湾の変容と地域社会の関係𠮷田 国光●人文地理学、社会地理学◯農山漁村地域、生業活動、地域社会▶二次的自然の持続的利用を可能とする社会【特任准教授】永井 裕人 ●○衛星リモートセンシング、気候変動、 自然災害▶ヒマラヤ氷河変動の把握と予測▶日本の積雪深広域マッピング【専任講師】川添 航●宗教の地理学、移住研究、観光研究○宗教活動、スピリチュアリティ、 モビリティ▶アジアの地域社会変動と宗教現象、 観光現象との結びつきに関する研究【助教】須崎 成二●都市社会地理学、ジェンダーの地理学、 セクシュアリティの地理学○ジェンダー、セクシュアリティ、 都市空間▶同性愛地区の形成・変容プロセスに 関する都市間比較【教授】安達 映子●○ソーシャルワーク論▶家族を中心としたソーシャルワークと 家族臨床に関する研究新井 利民●○地域福祉論▶地域福祉、自治体福祉政策池谷 秀登●○生活困窮者支援論▶貧困問題、生活保護行政北島 健一●○社会的企業論▶社会経済学、連帯経済に関する研究児嶋 芳郎●○障害者福祉論▶知的障害児に対する性教育に 関する研究鈴木 浩之●○児童家族福祉論▶子ども虐待とソーシャルワークに 関する研究土屋 典子●○高齢者福祉論▶高齢者の「生活の質」を高めるための ソーシャルワークのあり方に関する 研究西村 淳●◯社会福祉原論▶社会福祉の制度・政策と原理に関する 研究濵畑 芳和●○権利擁護と福祉▶福祉サービス利用契約と 権利擁護制度についての研究森田 久美子●○精神科ソーシャルワーク論▶精神障害者の福祉と ソーシャルワークに関する研究【准教授】打浪 文子●〇知的障害者の心理・生理・病理▶障害者の福祉と情報保障に 関する研究尾上 直也●◯特別支援教育実践研究▶医療的ケア児の福祉に関する研究白神 晃子●〇ソーシャルワーク論▶障害児者と家族支援、障害と防災高橋 洋行●○教育方法論▶市民教育に関する研究武田 悟一●〇宗教学概説▶仏教と福祉に関する研究中島 和郎●○英語▶ ESP(特定目的の英語教育)に 関する研究【特任准教授】松岡 広樹●○ソーシャルワーク実習・演習▶精神障害者の就労に関する研究【専任講師】小山田 建太●○社会調査法▶公的若者支援施策に関する研究【助教】大洞 菜穗美●〇ソーシャルワーク実習 ・ 演習▶社会福祉施設と地域の連携・協働に 関する研究→ P.106【教授】板野 晴子●○音楽▶保育や学校教育における音楽の 演奏表現と指導法に関する研究【特任教授】新井 美津江●○算数科教育▶算数・数学のカリキュラム知識に 関する研究【准教授】藤高 直之●○子育て支援▶民生委員児童委員が担う子育て支援 活動に関する研究【特任准教授】【専任講師】神林 哲平●○保育内容の指導法[言葉]▶教育領域における言葉や音楽、 環境音などをきくことについての 学際的なアプローチの研究【特任講師】加藤 直子●○実習指導▶子育て支援施設における 母親のエンパワーメントに関する研究【助教】宮平 千穂●○ソーシャルワーク実習・演習▶ファミリーソーシャルワークに 関する研究大竹 智●○社会的養護▶要養護児童発生の要因と社会的養護の あり方についての研究岡本 依子●○発達心理学▶親子のコミュニケーション、 子育て支援に関する研究奥富 庸一●○保育内容の指導法[健康]、初等体育▶初等体育(幼・保・小)の指導法と 保育内容領域健康に関する研究志村 聡子●○保育・教育の歴史▶近代日本における保育の歴史、 親の行う教育と親への教育の歴史村尾 泰弘●○臨床心理学▶問題行動や心の問題をもつ子どもと 家族についての理解と援助に関する研究山田 修平●○造形表現▶幼児の造形表現と教育マテリアルの 図画工作の鑑賞に関する研究山田 知代●○教育学の基礎、教育職概論▶教育法規、教育制度、教育行政中台 正弘●○初等教科教育法[社会]▶社会科教育(教科書分析及び授業実践に 関する研究を中心)、法教育、人権教育石井 佳奈子●◯保育所実習 1 の指導、保育所実習 1▶台湾の本土語文教育について、母語教育齋藤 正樹●〇幼稚園実習、保育所実習、心理学▶行動分析、パフォーマンス・フィード バックに関する研究RISSHO UN IVERSIT Y 121
元のページ ../index.html#123