立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
122/152

仏 教学部文学科  日本語日本文学専攻コース文学科  英語英米文学専攻コース社会学科野呂 一仁●○地域社会学、  コミュニティ・サービスラーニング▶地域協働研究、サービスラーニングを 通じた地域社会の連携の研究谷岡 謙●○社会統計▶調査データを用いた社会意識の計量 社会学的研究佐藤 毅彦(図書館司書課程)●図書館情報学▶電子図書館、図書館サービス論の研究堀 純子(図書館司書課程)●図書館情報学▶ 図書館制度・経営論、情報流通と標準化 の研究サミュエル・ローズ(語学教育課程)●基礎英語▶ Autobiographical Writing and Journal Writing瀧口 美佳(語学教育課程)●基礎英語▶アメリカ文学の研究伊藤 善隆●○近世文学、俳諧研究▶俳諧を中心とした近世文学研究中川 諭●○中国古典文学▶『三国志演義』をはじめとする 中国古典白話小説とその出版の研究葉名尻 竜一●○近現代文学、小劇場演劇▶寺山修司の活動を中心とした近現代の 文学・演劇研究山中 悠希●○中古文学▶平安時代に仮名で書かれた散文学の 研究、『枕草子』を中心とした本文の生成 と享受の研究渡邉 裕美子●○中世文学、和歌研究▶『新古今和歌集』をはじめとした 和歌文学および説話など中世文学の 研究根本 知●漢字書法研究、仮名書法研究▶日本書道、本阿弥光悦の研究井川 壽子 ●○英語学・言語学▶意味論、英語の構文論、日英語の対照大野 龍浩●○イギリス文学、デジタル人文学▶英国小説の構造分析および神学的研究 仏教 学科宗学 科データサイエンス学部→ P.090120 ARCH 2026熊谷キャンパスデータサイエンス学科【専任講師】小川 祐喜子●〇社会心理学・相互作用の社会学▶若者支援に関する研究【特任講師】金澤 良太●〇都市社会学・現代都市論▶都市空間の構造と変動に関する 社会学的研究【特任教授】【准教授】【教授】【准教授】白岩 広行●○日本語学、言語学▶日本語諸方言の文法記述研究【特任講師】川澄 亜岐子●マイノリティの文字、比較文学▶ラフカディオ・ハーンの文学における 再話の研究【教授】ゲーリー・デンドウ●○英語コミュニケーション▶ Communicative Grammar Teaching (実践的な文法の教授法)齊藤 昇●○アメリカ文学▶ 19世紀のアメリカ文学、特にワシントン・ アーヴィングとナサニエル・ホーソーン の研究増田 久美子●○アメリカ文学▶ 19世紀アメリカの女性作家の研究【准教授】伊澤 高志●○イギリス文学▶ 17世紀の英文学(演劇と詩)を研究中井 理香●○イギリス文学▶ヒストリオグラフィー(歴史記述)の研究、 イギリス小説【特任講師】今井 亮一●〇アメリカ文学・比較文学・世界文学▶ 20 世紀以降の小説、アメリカ文化、 翻訳論【教授】秋田 貴廣●文化財論 1・2、芸術実習基礎○▶文化財保存学(彫刻)髙橋 堯英●仏教入門、仏教と人間○▶アジア文化史(南アジア)、  インド仏教史手島 一真●東洋文化史 1・2、中国仏教史 1・2○▶アジア文化史(東アジア)、  中国仏教文化史、中国政教史戸田 裕久●サンスクリット語初級Ⅰ・Ⅱ、 宗教の史的展開○▶インド哲学、語学蓑輪 顕量●仏教入門、仏教と人間▶仏教思想、仏教瞑想【准教授】岡田 愛●教育実践の研究、教職実践演習▶教育行政学久保 真紀子●仏教文化史特講 1・2、アジア美術史 1・2○▶仏教美術史、  アジア文化史(東南アジア)庄司 史生●仏教学演習基礎 1・2、 仏教学概論 1・2○▶大乗仏教思想、経典形成史【特任准教授】中井 本勝●インド哲学仏教学特講3・4、 仏教史特講1・2▶中国仏教思想、東アジア仏教史【教授】安中 尚史●日本仏教史概論、現代宗教研究○▶日本仏教史、日蓮教団史丹治 恭子●学修の基礎Ⅰ・Ⅱ、教養基礎▶教育社会学寺尾 英智●仏教書誌学研究、仏教古文書演習○▶日蓮教団史原 愼定●法華経概論 1・2、観心本尊抄講義 1・2○▶日蓮教学三輪 是法●開目抄講義 1・2、日本仏教思想概論○▶日蓮教学、日本仏教思想【准教授】田村 亘禰●天台学概論 1・2、宗学概論 1・2○▶日蓮教学、法華教学史本間 俊文●日蓮聖人伝 1・2、日本仏教史特論 1・2・3○▶日本仏教史、日蓮教団史【助教】戸田 教敞●文献読解基礎演習 1・2、文献学演習 3・4▶日本仏教史、日蓮教団史【教授】家富 洋●経済物理、多変量解析、ネットワーク科学◯▶経済・社会データへの機械学習を  含めた数理的アプローチ→ P.080伊藤 善夫●◯イノベーションと経営戦略▶イノベーションの創出促進のための 戦略特性上原 宏●機械学習(自然言語、画像認識など)◯▶大量の SNS 口コミからの知識発見、  画像からの物体判別・検出大井 達雄●◯観光統計、観光経済学、企業不動産  マネジメント▶観光統計作成、観光市場の経済効果の  計測・分析北村 行伸●◯応用計量経済学、ミクロ計量経済学、  公共経済学▶経済・社会の諸問題の解決と 政策運用の提案白川 清美●経済統計学、統計学◯▶公的統計の匿名データを用いた  実証分析白木 洋平●◯衛星情報学、環境動態学▶衛星画像を用いた都市スケールにおける 環境動態の解析相馬 亘●◯データサイエンス、データ統合と数理  モデルでの未来予測▶統計学と機械学習を用いたデータ解析と 確率モデルの構築高部 勲●◯公的統計、統計科学▶公的統計ミクロデータの利活用、 複数データのリンケージ等西崎 文平●◯日本経済、景気判断▶景気動向の把握・分析、企業の 組織マネジメントと生産性の分析原田 豊●◯犯罪社会学・地理的犯罪分析▶地域の安全性の分析渡瀬 泰成●◯形式化数学▶定理証明支援システム、形式理論、 アルゴリズム検証渡辺 美智子●◯▶サービスデータサイエンス、   アスリートのためのデータサイエンス   入門、統計科学【准教授】【専任講師】石川 茜恵●◯発達心理学、青年心理学、時間的展望▶心理学的構成概念と人の行動の関連に ついての実証研究【助教】大木 有●▶ネットワーク科学、社会物理学【助手】亀井ダイチ 利永子●◯英語、歴史学(日本史)▶中世日本史、特に文化・社会史の研究辻村 雅子●◯経済統計、資金循環分析▶資金循環勘定に基づいた金融市場・ 金融政策の実証分析永田 聡典●◯トレーニング科学、スポーツパフォー  マンス分析、チームビルディング▶センシング技術による生体データを 活用した意思決定等成塚 拓真●スポーツ統計科学、統計物理学◯▶対戦型スポーツにおける選手間相互  作用および集団運動の特徴づけ南部 あゆみ●◯民法、インターネットと法▶インターネット関連のトラブルについての 法解釈平田 英隆●◯気象学、気象データ解析学▶気象現象のしくみの解明、 防災に資する情報の創出松尾 忠直●◯経済地理学、農業地理学▶地域分析、農業や工業の産地形成に関す る研究宮﨑 善幸●◯コーチング、メンタリング、  スポーツマネジメント▶アスリートのパフォーマンスを 分析とコーチング村上 美奈子●◯教育学、特別支援教育、教育方法論Ⅱ▶教員免許取得杉浦 拓也●▶原子核・ハドロン理論豊嶋 紘一●▶リモートセンシング宍戸 隆史●▶情報システム、情報ネットワーク

元のページ  ../index.html#122

このブックを見る