立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
120/152

経 営学部心理 学部法 学部対人・社会心 理学科法学 科経営学科→ P.030小澤 康司●○キャリアとライフ▶ 被災者支援、キャリア開発 & カウンセリング鹿嶋 真弓●生徒理解と教育相談▶ カウンセリング科学、教師の指導行動、学級経営、問いを創る授業幸田 るみ子●○精神医学 ▶ コンサルテーション・リエゾン精神医学、緩和ケア佐藤 秀行●○心理検査実習▶樹木画法による性格の理解や援助に 関する研究篠田 晴男●○障害者・障害児心理学▶発達障害の理解・支援と合理的配慮田中 輝美●○感情・人格心理学▶認知行動論に基づく感情のコントロール田村 英恵●○心理学的支援法▶心理臨床におけるイメージと暗示に 関する研究永井 智●○心理学研究法▶ 相談行動・援助要請行動、 ピア・サポート山本 誠一●○臨床心理学概論▶青年期の不安・傷つきと個性化の諸問題 に関する臨床心理学的なアプローチ創成論片受 靖●○司法・犯罪心理学▶産業領域におけるメンタルヘルスに 関する全般および犯罪心理学櫻井 広幸●○感性心理学▶感性心理学、ロボット・バーチャル リアリティ、ICT・ものづくり心理学、 超臨場感、超心理学徳丸 享●○福祉心理学▶心の健康課題へのコミュニティ心理支援吉田 加代子●○臨床心理学概論▶臨床心理学、青年心理学 118 ARCH 2026●は担当講義・研究テーマ ○はゼミテーマ ▶は講義・研究の内容   ※ 2025 年 4月1日現在竹森 啓子●教育・学校心理学▶児童青年期の精神疾患予防、 メンタルヘルスリテラシー、援助要請前田 隆子●○比較文化論▶英語教育学、協同学習安田 みどり●適応の心理▶コンサルテーション・コラボレーション、 心理専門職への援助要請【助教】福井 晴那●心理学基礎演習 ▶心的イメージの鮮明性と感覚【教授】ウンサーシュッツ・ジャンカーラ●○ English Speaking▶社会言語学上瀬 由美子●○ステレオタイプの心理学▶社会的ステレオタイプや偏見の形成・ 維持・解消過程髙橋 尚也●○社会的貢献の心理学▶住民と行政との協働、惨事ストレス、 エンパワメント高比良 美詠子●○臨床社会心理学▶コミュニケーションと適応所 正文●○産業・組織心理学▶交通心理学西田 公昭●○司法・犯罪心理学▶マインド・コントロールの心理学古屋 健●○リーダーシップトレーニング▶青年期の人間関係と心理的ストレス八木 善彦●○消費者心理学▶消費者心理学、 認知心理学【准教授】笠置 遊●○コミュニケーション心理学▶対人関係とコミュニケーション【専任講師】下司 忠大●○対人行動とパーソナリティ▶パーソナリティ心理学【特任講師】髙岡 祥子●心理学実験▶人とイヌの社会的コミュニケーション【助教】山田 順子●心理学実験▶恋愛心理学【教授】新井 敦志●○民法▶権利消滅期間(時効、除斥期間)李 斗領●○行政法、環境法▶市民と行政活動、規制(リスク規制)に 関する研究品川キャンパス臨床心理学科【教授】青木 佐奈枝●○心理的アセスメント▶医療現場における心理的アセスメント【特任教授】久田 満●社会・集団・家族心理学▶ 大災害の支援者支援、多文化共生社会【准教授】奥野 誠一●○心理演習▶子どもの学校不適応と適応支援【特任講師】武部 匡也●○学習・言語心理学▶怒りの感情制御、摂食障害予防、スポーツ臨床心理学岩切 大地●○憲法▶権力分立と人権保障位田 央●○行政法▶費用便益分析と行政裁量大島 英樹●教育学、市民活動論▶教員養成、NPO・市民活動と社会教育岡崎 まゆみ●○法史学▶帝国日本の植民地法川眞田 嘉壽子●○国際人権法、ジェンダー法▶国際人権条約の国内的実施、 女性と平和・安全保障澤野 和博●○民法▶不法行為法および不動産法の研究鈴木 隆史●○民法(家族法)▶アメリカの親子法高橋 賢司●○労働法▶賃金、解雇、非正規雇用出口 哲也●○会社法▶取締役の「株主」に対する 忠実義務の研究友田 博之●○刑法▶刑事責任能力論、正当防衛状況における 持続的危険中神 由美子●○西欧政治思想史▶ 17 世紀イングランド政治思想長島 弘●○税法、企業会計法▶税法・会社法と企業会計の 交錯点の研究永田 高英●○国際法▶国際裁判の研究西谷 尚徳●○アカデミック・ライティング、 フィールドワーク▶大学教育、教育学、初年次教育馬場 里美●○憲法▶国民国家の現代的変容早川 誠●○政治学原論▶民主主義の現代的変容舟橋 哲●○民法▶所有権およびその客体、 最近は区分所有制度の研究堀井 智明●○商法▶保険とモラル・リスク、 保険者免責に関する研究→ P.040丸山 泰弘●○刑事政策▶市民の、市民による、 市民のための刑事政策村田 和宏●○刑事訴訟法▶刑事手続の歴史研究山口 道昭●○行政学、地方自治論、政策法務論▶行政執行過程を実証的に研究【准教授】姜 連甲●○経済法▶知的財産権の行使と競争法の適用、 日本・中国・台湾の競争法の比較研究【専任講師】山梨 光貴●◯犯罪学、少年法▶人はなぜ犯罪を行い、どのようにして 社会復帰するのか?【特任講師】神谷 美由起●英語▶日本語オノマトペを中心に、英語他 様々な言語の形容詞について研究【教授】山下 学●○租税法、企業会計法▶租税法では政策税制や船舶税制、 租税争訟、また企業会計法では 企業会計や環境会計が主な研究課題黒石 英毅●○商法、会社法▶株式会社の法的問題 (株式の譲渡制限、役員報酬)柴田 龍●○民法▶損害賠償責任論(過失責任、使用者責任)村上 達也●対人関係、社会性▶教員養成、社会性の発達、道徳性の発達チョルチャワリット カノパン●◯民事訴訟法▶裁判外紛争解決手続 (ADR)、仲裁法→ P.046浦野 寛子●○消費者行動論▶消費者行動論、 サービス・マーケティング榎戸 智也●○分散システム論▶高度情報化社会のための省電力型分散 システムの研究川村 悟●中小企業○経営コンサルティング、課題解決、 中小企業▶起業論、中小企業論、企業研究木村 浩●○マーケティング戦略▶消費者の意思決定過程を考慮した新製品 普及の数理的記述、及び予測に関する研究城 冬彦●○会計学▶商業教育に関する考察杉原 周樹●○会計学▶アート・マネジメントのための会計等髙橋 俊一●○国際経営論▶多国籍企業の知識移転活動、海外子会社管理高見 茂雄●○財務管理論▶設備投資意思決定、リアルオプション、 株式相場変動のデータ解析永野 寛子●○戦略経営論▶日本の上場製造企業における戦略的 行動の研究教員一覧

元のページ  ../index.html#120

このブックを見る