社会福祉学部子ども教育福祉学科PointPointPointPointIssue & TryIssue & Try123RISSHO UN IVERSIT Y 113履修理由は?実践のなかで感じたことを仲間と共有しながら、より良い保育につなげること。今後の目標は?学んだことは?近 年、一 般では乳 児を近 年、一 般では乳 児を体の前で抱くことが多い体の前で抱くことが多いですが、保 育 の 現 場でですが、保 育 の 現 場では両手が空くように背負は両手が空くように背負うのがスタンダードです。うのがスタンダードです。毎時間の冒頭に行う「手遊び」は、2年次以降の保育所や幼稚園での実習で子どもたちと接する時に役立ちます。資格取得のためはもちろん、実践的に保育方法を学ぶことは重要だと思いました。実 習はグループで実施。リーダーが先生から手順を聞き、メンバーに伝える流れで進行します。保 育 士と幼 稚 園 教諭 の 免 許 を取 得し子どもの 貧 困 や 虐待の問題を解決!このほかフェルト生地のハンドパペットの製作や、学内の子育て支援センターで、実際におもちゃに触れる実習等があります。社会福祉学部 子ども教育福祉学科前橋市立前橋高等学校出身 乳児をお世話した経験はありませんが、人形で実践することで、思い通りにいかない点や注意すべき点に気づきました。実習中は、自分への印象づけや場を明るくするために重要なポイントを声に出すなど、工夫して取り組みました。
元のページ ../index.html#115