立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
114/152

社会福祉学部子ども教育福祉学科学びの特徴学びの特徴Point112 ARCH 2026 “ 教育と福祉 ”の視点で幅広く支援を学ぶ教 育・福 祉・心 理 の3つの 領 域を福祉の心をもった教員・保育士へ子どもの個性や特性を大切に、一人豊富な実習で現場力を鍛える1年次から福祉施設について学びます。総合的に学び、乳幼児・児童の発達の支援、その家族や地域を支援する力を実践的に身につけます。ひとりに合った教育や援助を立案できる、福祉の視点をもった保育士・幼稚園教諭・小学校教諭をめざします。2年次には保育所実習、小学校ボランティア実習(任意)を行い、社会で即戦力となる実践力を磨きます。児 保 育II」は、1年 次 第2期に開講される保育士資格取得のための必修授業です。第1期の「乳児 保 育Ⅰ」では座 学で理 論を学び、本 授業では、保育の映像、手遊びやおもちゃ、人形などを取り入れながら、演習科目として実 践 的に学 修していきます。この日は、乳児の人形を用いた実習で、仰向けでの衣類の扱い、布おむつの扱い、おんぶ紐を使ったおんぶの仕方を実践しました。人形ではありますが、優しく声をかけながら実習することが大切です。今後、保育所をはじめ乳児保育の現場で働く上で必要な知識と技術を身につけつつ、一人ひとりの子どもに丁寧に関わることの大切さを実感してほしいと思います。志村 聡子 教授子どもを含めた全ての人の日常の幸せを考えながら、実践をとおして密度の高い学びに取り組み、現 代 社 会の子どもたちを支える教育・保育のプロフェッショナルをめざします。授業授業リリアアルルなな重重みみでで体体感感。。保保育育士士の「の「赤赤ちちゃゃんんととのの関関わわりり方方」」「乳Focus OnFocus On112233

元のページ  ../index.html#114

このブックを見る