年次3各コースで現場実習やアクティブ・ラーニング等の実践的な学修に取り組み、社会福祉学を深めていきます。◦社会福祉専門演習Ⅱ(教育福祉・社会デザインコース履修者)◦ソーシャルワーク演習Ⅳ ◦社会福祉専門演習Ⅰ年次2「地域福祉論」「社会的企業論」等、多岐にわたる専門領域を学修。コース別の演習も始まります。◦フィールド演習Ⅱ・Ⅲ ◦ソーシャルワーク演習Ⅱ・Ⅲ◦権利擁護と福祉◦刑事司法と福祉◦スクールソーシャルワーク論◦精神保健福祉制度特論◦労働と法◦ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ◦ソーシャルワーク実習Ⅱ◦ ソーシャルワークの理論と方法 [ 精神保健 ] Ⅱ◦ソーシャルワーク演習 [ 精神保健 ] Ⅰ・Ⅱ◦ソーシャルワーク実習指導 [ 精神保健 ] Ⅰ◦特別支援教育実践研究◦知的障害教育◦肢体不自由教育◦病弱教育◦重複障害教育総論年次4卒業論文を作成。また、社会福祉士や精神保健福祉士等の国家試験や、教員採用試験の対策をします。◦ソーシャルワーク演習 [ 精神保健 ] Ⅲ◦ ソーシャルワーク実習指導 [ 精神保健 ]Ⅱ・Ⅲ◦ソーシャルワーク実習 [ 精神保健 ]◦特別支援学校教育実習◦卒業論文年次1学修への取り組み方や社会福祉学の基礎を学びます。演習もスタートし、学びのスタイルを確立します。◦仏教社会福祉Ⅰ◦フィールド演習Ⅰ ◦ソーシャルワーク演習Ⅰ◦時事英語1・2 ◦実践英会話1・2◦精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ◦仏教社会福祉Ⅱ ◦社会保障論Ⅰ・Ⅱ ◦地方自治論◦地域福祉論Ⅰ・Ⅱ ◦生活困窮者支援論◦児童家庭福祉論 ◦家族福祉論◦障害者福祉論 ◦高齢者福祉論◦医学概論 ◦共生の福祉学◦社会福祉経営論◦医療ソーシャルワーク論◦精神保健学Ⅰ・Ⅱ ◦精神保健福祉制度論◦社会的企業論 ◦コミュニティ形成論◦多文化社会論 ◦障害者教育総論◦知的障害者の心理・生理・病理◦肢体不自由者の心理・生理・病理◦病弱者の心理・生理・病理◦障害児教育アセスメント法◦ソーシャルワークの理論と方法 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ◦社会調査法◦ソーシャルワーク基礎演習◦ソーシャルワーク実習指導Ⅰ◦ソーシャルワーク実習Ⅰ◦ソーシャルワークの理論と方法 [ 精神保健 ] Ⅰ◦精神障害リハビリテーション論◦ TOEIC® 特講 ◦特別支援教育課程論◦カウンセリングⅠ・Ⅱ◦障害者スポーツ論 ◦アダプテッドスポーツ実技◦倫理学とは何か ◦臨床心理学 ◦生涯発達心理学 ◦生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ◦発達障害者教育総論 ◦視覚・聴覚障害教育総論◦地方自治論※2025年4月1日入学者の場合。◦学修の基礎Ⅰ◦社会福祉原論Ⅰ◦ソーシャルワーク総論Ⅰ◦社会福祉基礎演習Ⅰ・Ⅱ必修科目◦基礎英語 1・2◦総合英語 1・2◦基礎英会話 1・2選択必修科目◦哲学Ⅰ・Ⅱ ◦仏教学Ⅰ・Ⅱ◦歴史学Ⅰ・Ⅱ ◦文学Ⅰ・Ⅱ◦社会学Ⅰ・Ⅱ ◦日本国憲法◦法学 ◦心理学Ⅰ・Ⅱ◦経済学Ⅰ・Ⅱ ◦統計論◦自然科学論Ⅰ・Ⅱ ◦政治学Ⅰ・Ⅱ◦生物学 ◦データサイエンス入門◦情報処理の基礎Ⅰ・Ⅱ◦ドイツの言語と文化Ⅰ・Ⅱ◦フランスの言語と文化Ⅰ・Ⅱ◦中国の言語と文化Ⅰ・Ⅱ◦コリアの言語と文化Ⅰ・Ⅱ◦健康・スポーツ科学◦スポーツ実技Ⅰ・Ⅱ◦ライフ・キャリア概論◦キャリア・デザイン入門◦社会福祉の入門 ◦社会福祉の歴史◦仏教文化論 ◦バイオエシックス◦教育学の基礎 ◦学修の基礎Ⅱ◦英語文献講読 ◦社会福祉原論Ⅱ◦ソーシャルワーク総論Ⅱ◦精神医学Ⅰ・Ⅱ◦現代社会事情 ◦手話入門演習◦音楽療法演習◦宗教学概説Ⅰ・Ⅱ◦教育心理学 ◦教職概論◦海外福祉事情 選択科目※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus onソーシャルワーク演習Ⅲ110 ARCH 2026「学びのスタイル」を確立する専門領域に触れ方向性を定めるフィールド演習Ⅲ現場実習をとおして社会福祉を深く学ぶ進路を定め卒業論文を作成社会福祉原論Ⅰ卒業基準単位数:124 教養的科目:24 専門科目:100社会福祉士課程の法定授業です。児童養護施設や児童相談所等での実習の体験を、専門的な観点から評価・分析し、支援について考えます。 被災者支援、障がい者の労働問題、ひきこもり、諸外国の福祉事情などをキーワードに、少人数のゼミナールで学内外での実習を行います。社会福祉とは何なのかを知る授業です。定義や考え方だけでなく、その歴史から現状までを講義形式で学びます。「教育」と「福祉」、双方の観点をもつ特 別 支 援 学 校 教 諭をめざし、2年次後半からは専門ゼミナールで現場を想定した模擬的な実践に挑戦。障がいのある子どもたちへの教育実践力を高めます。# 特別支援教育# 病弱教育 # 障がい児教育 # 障がい者教育地域社会の発展には、新たな発想と機動力のある働きかけが 必 要です。事 例 検 討、インタビュー調査、フィールドワーク等の演習・実習をすることで、多様な人びとがともに生きやすい社会について、3つのプログラムから構想します。# 地域づくり # 起業プランニング# ユニバーサルデザイン # 多文化共生 # 異文化交流社会福祉施設での合計240時間の実習等をとおして、質の高い福祉サービスの開発・提供、人間関係・家族関係等、「支援」に関する知識と技術を幅広く学び、社会福祉専門職をめざします。# 高齢者福祉 # 障害者福祉# 児童福祉 # 地域福祉# 相談援助 # 社会福祉士# 精神保健福祉士# コミュニケーション技術教育福祉・社会デザインコースソーシャルワークコース学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ特別支援教育プログラム地域づくりプログラム・ユニバーサルデザインプログラム・多文化共生プログラム“ 社会に生きる人びとの幸せ ” を2コースで考察。“ フィールドワーク ” を重視した実践的な学び。
元のページ ../index.html#112