立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
110/152

社会福祉学部社会福祉学科学びの特徴学びの特徴Point108 ARCH 2026 興味や進路に応じた2つのコース入学前に「ソーシャルワークコース」福祉の現場を感じる実践的な学び1年次から少人数制のゼミナールを学内外の枠を超え福祉を広く考える近隣の看護師養成校や理学療法士と「教育福祉・社会デザインコース」を選択。後者はさらに専門的な4つのプログラムに分かれています。展開。社会福祉や特別支援教育の基礎となるコミュニケーション技法、対人援助の知識や技術を学びます。養成校と合同で、ケアプランを考えるグループワーク等、さまざまな企業・団体と課外学修を展開します。ィー ルド演 習Ⅲ」は、教 育 福祉・社 会デザインコース3年次のゼミナールです。専門性を持った教員の指導の下、学内外で多様な実践を行い、教育や福祉に欠かせないコミュニケーション力、積 極性を培っていきます。今年は、障がいのある人や子どもたちへ向けて「人魚姫」の劇を作成し、上演しました。全員で意見を出し合いながらブラッシュアップし、最終的に障がいをもつ子どもたちの前で劇の上演を行いました。学外での実習や交流の後は、学内でそれらの経験を振り返る機会を設けます。実習と理論を往還する学びのなかで、現場に求められる資質を磨き、社会福祉のエキスパートになれる力を養っていきます。児嶋 芳郎 教授社会福祉の価値や倫理を理解し、幅 広い総 合 的 視 点から福祉・人間・社会・文化・教育を学びます。実践的な学びをとおして、福祉社会に貢献できる構想力を培っていきます。授業授業障障ががいいののああるる人人やや子子どどももへへ。実。実践践でで培培うう現現場場にに必必要要なな力力「フFocus OnFocus On112233

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る