年次3応用的な地理学を学修し、地理学を軸にセミナーを通じて議論・発表をする力を身につけます。〈学科基幹科目〉◦地理学セミナーⅢ◦地理学セミナーⅣ◦卒業研究年次2地理学のさまざまな専門分野の基礎を学び、フィールドワークで地域調査を行うためのスキルを身につけます。〈学科基幹科目〉◦地理学セミナーⅠ◦地理学セミナーⅡ〈学科専門実践科目〉 ※教職用科目◦社会科・地理歴史教育論Ⅰ ◦社会科・地理歴史教育論Ⅱ◦社会科教育論Ⅰ A ◦社会科教育論Ⅰ B ◦社会科教育論Ⅱ A ◦社会科教育論Ⅱ B年次4地域の課題を解決するために、地域調査やデータ分析をとおした分析力を高め、研究成果について議論します。年次1「地理学では何を学ぶのか ?」等、多彩な講義と実習から学修の意味と意義を考えます。〈学科基幹科目〉◦地理学基礎セミナー◦人文地理学調査法 ◦自然地理学調査法 ◦統計調査・分析法◦フィールドワークⅠ ◦フィールドワークⅡ〈学部共通科目〉◦地形学 ◦気候学 ◦水の科学 ◦自然環境とエコツーリズム ◦測量学および実習 ◦測量学実践実習 ◦グローバル環境ガバナンス ◦人間活動と環境変化(生物生産と生物圏の物質循環) ◦人間活動と環境変化(大気の循環)◦乾燥圏の環境 ◦生物圏の保全 ◦ローカル環境ガバナンス ◦海外フィールドワーク ◦リモートセンシング ◦ドローン講義 ◦ドローン実習〈学科専門発展科目〉◦経済地理学 ◦社会地理学 ◦都市地理学 ◦交通地理学 ◦観光地理学* ◦歴史地理学 ◦文化地理学 ◦地域づくり論*◦地域研究 1 * ◦地域研究 2 * ◦海外地域研究 1 * ◦海外地域研究 2 *◦自然計測実習 ◦災害・防災地図の作成と利用〈学科専門実践科目〉◦地図コミュニケーション実習 ◦写真判読法および実習* ◦地図表現と地図作成 ◦地理情報システム論および実習* ◦地理情報システムの応用および実習 ◦特別 / 海外フィールドワーク 1 * ◦特別 / 海外フィールドワーク 2 * ◦特別 / 海外フィールドワーク 3 *※教養的科目および専門科目の必要最低単位数以上を修得し、卒業基準単位数を充足します。〈学科基幹科目〉◦基礎地図学および実習Ⅰ◦基礎地図学および実習Ⅱ◦フィールドワーク入門必修科目選択必修科目◦デジタル地図の基礎〈学部共通科目〉◦身近な環境と人間生活 ◦都市のアメニティ ◦マップリーディング ◦地図と測量の科学 ◦地理情報科学の基礎 ◦ジオインフォマチックス ◦測量数学 ◦自然災害のメカニズム ◦地球環境システム論 ◦環境と法〈学科専門基礎科目〉◦人文地理学概論* ◦自然地理学概論* ◦日本地誌* ◦先進国の地誌* ◦途上国の地誌* 選択科目*は環境システム学科との相互履修科目。 ※学部間相互履修制度がある学部もあります。詳細は各学部へお問い合わせください。 ※カリキュラムは変更される場合があります。授業授業Focus on基礎地図学および実習Ⅰ・Ⅱ104 ARCH 2026地理学と地図の基礎を修得地理学の専門領域を学ぶ自然計測実習専門性、応用力を向上させる卒業研究に全ての学びを集約観光地理学卒業基準単位数:126 教養的科目:≧28 専門科目:≧78※2025年4月1日入学者の場合。講義と実習によって、地図の読み方や分布図の描き方等を学びます。地図の概念を理解し、地域特性を読み解く能力を高めます。 自然地理学に関するデータを取得するための観察・分析・実験等の手法を、キャンパスおよび野外での実習の経験から修得します。観光現象を理解し、観光地としての発展過程や地域への影響度などを学び、観光地を地理的・空間的な視点から分析する手法を修得します。人口や経済、産業、文化、都市、交通、観光、まちづくり等、地域の構成要素から人間活動と地域との関わりを学びます。# 人口 # 経済・社会 # 都市・農村 # 産業 # 交通 # 観光 # 景観 # 歴史・文化 # 地域資源 # 地域振興日本と海外のさまざまな地域を対象に、特定地域における自然と人びとの活動の関係を総合的に考え、地域的特色を学びます。# 日本 # アジア # ヨーロッパ # アフリカ # 南北アメリカ# オセアニア # 地域研究 # フィールドワーク # 地域性地形や気候、水、植生等、地球上のあらゆる自然現象をとおして、地域の自然の成り立ちを学びます。# 地形 # 気候 # 水 # 植生 # 自然災害 # 防災 # ハザードマップ # 環境保全 # エコツーリズム地図の仕組みや地図表現の基本、測量技法、現地調査で取得したデータを地理情報システム(GIS)で地図化する方法を学びます。# 地理的技能 # 地図の読図 # 測量技術 # 空中写真判読# 地理情報システム # 地域データ # ドローン学びの領域学びの領域学びの流れ学びの流れ「自然地理学」「地図・GIS・測量」「人文地理学」「地誌学」幅広い分野を学び、知識・情報・技能を修得。フィールドワークを重視し、実践的に学ぶ。
元のページ ../index.html#106