立正大学 GUIDEBOOK ARCH2026
103/152

■ 文化財木造建造物修復材としての ■ 小笠原諸島海域に生息するアオウミガメの■ 埼玉県の荒川に生息するヌマエビ ■ 都市化による桜の開花への影響に関する研究■ 関東甲信越地方における降水の型および ■ 南岸低気圧による関東地方での降雪と ■ WRFモデルを用いた2016年台風9号(Mindulle)■ ポットホール形状の分類■ 上総層群大田代層の 13456地球環境科学部環境システム学科進学サービスほか運輸・情報通信卸売・小売*は資格・検定試験に合格する必要があります。公務教育・学習支援医療・福祉建設・製造金融・保険気象学気象観測と予報技術気象学演習 環境地層学生態系の機能水文環境学線形代数演習セミナーキャリア開発基礎講座Ⅲ 気象観測と予報技術実習地球環境システム論TopicsFRISATほかMON TUE WEDTHU無降水域の分布とその条件海面水温の関係に伴う複数の竜巻の発生環境場の解析木材利用と現状食性に関する研究(Paratya compressa)の食性と マイクロプラスチックに関する研究メタンガス放出量計測と起源推定 2 線形代数主として気象学を学ぶ学生の時間割モデルです。気象学に関する授業を豊富に開講し、気象 予 報 士の資 格 取 得をめざす学 生をサポートしています。また気象予報士問題検討 会や、気 象 予 報 士 講 座( 有 料)等も定期的に行っており、2017年以降で6名が合格しています。学科で身につく力気象予報士試験合格サポート5.4%25.7%27.0%8.1%5.4%1.4%2.7%23.0%1.4%■時間割モデル(3年次第1期)■卒業論文テーマ合格・取得サポート講座■資格・免許■進路・将来像■主な進路GIS 学術士(認定資格)地理学をベースとし、地理情報システムの知識や技術を用いて、地域分析および解析を行える人材であることを認定する資格です。防衛省 海上自衛隊、盛岡市役所、埼玉県警察本部、独立行政法人水資源機構、一般財団法人日本気象協会、東日本高速道路株式会社、JR東日本、JR西日本、JR貨物、ANAエアポートサービス株式会社、羽田空港サービスグループ、国土防災技術株式会社、朝日航洋株式会社、株式会社パスコ、アジア航測株式会社 ほか自然再生士補(認定資格)自然再生士補は、自然再生士が行う自然再生業務や活動を補佐し、自然再生のために必要な能力や基礎知識を身につけた人材です。2023 年度卒業者詳しくは P.128へ●情報処理技術者 ●環境計量士 ●技術士 ●技術士補 ●気象予報士 ●公害防止管理者 ●測量士補 ●生物分類技能検定 ●TOEIC® TEST [対応講座]気象予報士講座/生物分類基礎講座/教職支援講座[関連科目]基礎英語/実践英語環境システム学科進路内訳RISSHO UN IVERSIT Y 101【地球環境専門職】気象予報士* 環境計量士*公害防止管理者*自然再生士* 自然再生士補(認定資格)【測量・技術専門職】測量士* 測量士補技術士* 技術士補【コンピュータ専門職】情報処理技術者*GIS学術士(認定資格)システムアドミニストレータ*環境コンサルタント関連企業気象予報関連企業地質調査関連企業衛星データ解析関連企業土木・建設関連企業【教員免許】中学校教諭一種免許状(理科)高等学校教諭一種免許状(理科)高等学校教諭一種免許状(情報)学校図書館司書教諭(任用資格)【行政職】社会教育主事(任用資格)社会福祉主事(任用資格)【その他】博物館学芸員(任用資格)図書館司書測量・不動産関連企業化学・生物関連企業コンピュータ関連企業システムエンジニア環境NGO・NPO各種公務員中学校理科教諭高等学校理科教諭博物館学芸員大学院進学 等科学的視点で問題の本質を捉え、持続可能な社会に貢献できる人材を育成します。進路・就職進路・就職大気や水、生物等への深い知識と理解力使いこなせる高い情報処理能力環境全体を見極める視点自然環境を体系的に捉える環境のエキスパートへ。11 環境問題の解決に必要な22 リモートセンシング、地理情報システム等を33 環境計画の立案や環境アセスメントに役立つ

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る