123456111111234564年次3年次1農業経済論初級ミクロ経済学1ゼミナール経済学部TOPICSPICK UP中国が飛躍的に経済成長を遂げた理由とは? 発展を支えた諸政策の内容や背景、課題について、他国の事例と比較して分析。市場と国家の関係性を把握します。MON.TUE.国際経済論MON.TUE.SAT.FRI.WED.THU.英語WED.THU.FRI.SAT.093財政政策卒業論文テーマ例1年次時間割(春学期)2年次時間割(春学期)財政、社会保障、労働など各領域の応用科目を重点的に学び、より発展的な理論を修得。ゼミナールでは、各自の関心に基づいたテーマを卒業論文やプロジェクトとしてまとめ上げ、学んだ分析手法を駆使して独創性のある結論を導き出します。4年間の総まとめとして、持続可能な経済活動と社会発展のあり方を考え行動する力、理論やデータに基づいて創造的な解決法を見いだす論理的思考力、新しい事業の企画や政策立案を行う力を養います。 本学科では、「政策分析概論」「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「社会経済学」などの授業を通じて、経済と政策の土台となる理論や分析方法を学び、経済や社会を巡る政策を3つの領域で掘り下げます。上記以外にも多様な科目が展開されています。詳細はシラバス検索をご利用ください。立教シラバス公共サービスと生活国や自治体の役割、税制、都市政策、社会保障制度、NPOの役割などを学び、政府部門を中心とする政策について理解する。主な授業紹介● 中級ミクロ経済学● 中級マクロ経済学● 公共経済学1・2● 都市政策論1・2中国経済政策論● 労働経済論1・2● 地方財政論1・2● 環境経済学1・2● 農業経済論競争と規制産業構造や産業政策、中小企業問題、労働と生活などを学び、民間の企業活動と政策のかかわりを考える。グローバル化と地域国際経済政策、途上国開発、国際機関の役割などを学び、他の国や地域との関係をふまえた政策の役割を考える。● 産業経済論1・2● アメリカ経済政策論● 中国経済政策論◆ アパレル産業における大量廃棄問題 −サステナブルファッションを考える−◆ ワインの制度が生み出す付加価値について◆ 地方創生における自治体の役割: 和歌山県田辺市の事例◆ 森林環境税の経済的効果及び公益的機能 の分析−高知県を事例に−◆ なぜ今アメリカ・ファーストなのか −次世代ヘゲモニーとリベラル国際秩序◆ 人口減少時代におけるコンパクトシティを再定義する◆ 中小企業における出産・育児期の女性の両立支援策◆ 日系医薬品メーカーの中国進出戦略からみる 中国医薬品市場の変容金融政策STUDENTʼS VOICE海外の事例研究で身につけた分析力・立案力を就職先で生かしたい 将来の選択肢を狭めずに自分が興味あることを大学で見つけたいと思い本学科に進学。実際にEU経済論や国際金融論などの授業をとおしてグローバルな視点を養い、あらゆる国の経済問題について教授や友人と議論を交わしました。また、自分が特に興味ある分野を積極的に学ぶことができるのも本学科の魅力です。 「政策分析概論」というさまざまな経済学分野を回ごとに学ぶことができる授業をきっかけに中国経済学に興味を持ちゼミナールに所属。同じアジアの国でありながら文化も思想も異なる国が、どのような経済政策をとっているかについて研究しました。中国の三農問題という都市部と農村の格差問題に対して、社会主義市場経済ならではの解決策を調査しました。このように経済問題を多角的な視点で調査分析した経験を生かし、就職先の食品メーカーに貢献していきたいと考えています。成澤 拓巳 4年次埼玉県城西大学付属川越高等学校フランス語基礎1簿記1統計学1社会政策論イスラームの世界環境経済学公共経済学英語リーディング&ライティング1英語ディスカッション1ライフマネジメントフランス語基礎1eラーニング経済学1基礎ゼミナール1情報処理入門1と学生生活政策分析現代社会と観光概論社会経済学産業経済論経済政策論租税論1文学を生み出すキリスト教経済史1音楽の歴史経営学1Read More完成期持続可能な経済活動や社会の発展に向けて培った力を生かし、独創的な政策立案を行う政策立案・遂行能力を身につける3つの学びの分野
元のページ ../index.html#93