立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
92/188

1232年次1年次Department of Economic Policy StudiesDepartment of Economic Policy Studieswww.rikkyo.ac.jp/undergraduate/economics/department_02.htmlPICK UP専任教員が交代で各専門分野について概説する導入科目です。日本と世界における経済政策の体系や現代の政策課題に触れ、学科での学び方を理解します。PICK UP092公的扶助労働保険年金[経済学部]詳しくは経済政策学科Webサイトへ詳細はP.170経済学の基本的な知識や経済政策の概要、統計・情報処理などを幅広く学修。経済活動を行う企業や消費者、自治体・政府の関係性を理解し、そこで生じる問題を経済学的思考で捉える力を養います。同時に、大学の学びに必要なアカデミックスキルや情報リテラシーも身につけていきます。 主な授業紹介● 経済学1・2● 統計学1・2● 政策分析概論● 基礎ゼミナール1・2● 情報処理入門1・2政策分析概論社会経済学、ミクロ経済学、マクロ経済学などの主要な経済理論の理解をさらに深め、自身の興味・関心に基づいて学びをデザインしていきます。大きな視点と小さな視点の双方から経済を見つめ、政府や企業が抱える課題について多面的に考える力や、知識をもとに議論・討論を行う力を鍛えます。 主な授業紹介● 経済政策論1・2● 財政学1・2● 社会政策論1・2● 租税論1・2● 国際経済政策論池上 岳彦現代財政の諸問題菊池 航現代日本の産業研究大山 利男農業とフードシステムに関する研究櫻井 公人グローバル経済・国際経営、国際関係と経済政策関口 智現代財政・租税論の国際比較研究首藤 若菜雇用形態の多様化に関する研究社会保障に注目し、日本と諸外国の年金や健康保険などさまざまな制度の仕組みを学修。各国の政治・経済・社会動向と社会政策の関係を読み解く目を養います。社会政策論菅沼 隆国際社会保障田島 夏与都市環境と地域コミュニティ遠山 恭司中小企業と地域経済導入期形成期政策立案・遂行能力を身につける多彩な政策を実践的に学ぶ専門科目群「21世紀の問題」を政策面から考察するゼミナール政策分野の専門知識を土台に政策を分析・立案する経済活動と地球環境との調和、エネルギー効率のよい都市づくり、少子高齢社会に対応した社会保障など、21世紀が直面する問題について「どのように」対処するのかを学ぶのが経済政策学科です。経済学の知識を応用して問題解決に向けた政策を追求し、多様な領域を深く学修。政策の中心が国民である原則をふまえ、経済システムが変容する時代に対応した政策立案ができる力を養います。学びのPOINT取得を目指せる資格■ 中学校教員免許■ 高等学校教員免許■ 社会調査士経済活動を捉える目と確かな思考力を養う専任教員とゼミナールテーマDeWit, Andrew気候変動と環境エネルギー政策の政治経済学厳 成男現代アジアの経済発展と制度変化一ノ瀬 大輔環境保全と経済発展の両立に向けた研究年間の学びのステップ理論を応用して実社会の課題を考察する44経済政策学科

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る