立教大学 CAMPUS GUIDE 2024
55/188

10 RLS CategoriesCHECK055「コロナ禍の国際交流」の詳細はこちらhttps://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/rikkyo-international-news海外プログラムの詳細はこちらhttps://www.rikkyo.ac.jp/campuslife/support/international/abroad.html語学力向上を目的とした、夏季・春季休暇に実施する2〜6週間程度のプログラムです。英語圏に加え、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語の各言語圏でのプログラムも用意しています。各自のレベルに応じた授業を受け、集中的に語学力を伸ばすことができます。海外の大学等で、学部の専門的な学びを深めることを目的とし、全学部で独自の海外プログラムを展開しています。主に長期休暇中に実施され、期間は2〜6週間程度の短期のものから、半年程度のものまでさまざまです。同時に語学の授業を受けることができるプログラムや、単位が付与されるプログラムもあります。プログラム(一例)法学部 オックスフォード・サマープログラム(イギリス)オックスフォード大学で4週間にわたり法学と西洋古典学を学びます。前半はオックスフォード大学の教員による講義を受け、後半は裁判所や法曹学院、法律事務所等を見学するとともに、自ら課題を設定して個別研究を行い、最後に研究成果の口頭発表を行います。原則全員が留学する学部もありますコロナ禍の国際交流立教大学では、コロナ禍においてもこれまでの国際交流の歩みを止めず、海外・異文化体験の機会の提供を目指しオンラインを活用したプログラムやイベントを提供しています。異文化コミュニケーション学部2年次秋学期に、アジア・北米・オセアニア・ヨーロッパなどの提携校へ、12〜20週間*留学する「海外留学研修」を実施しています。*期間は派遣先によって異なります。学部間協定校への派遣の場合は約1年間の留学も可能です。ない英語で話すことに自信がもてず消極的になっていましたが、英語のスキルを磨きたいという目標を思い出し、自分から積極的に話しかけるように意識を転換。その結果、達成感を得るとともにクラスメイトとの仲も深めることができました。 留学前は、知らない人に話しかけたり、新しいことに挑戦したりすることを「恥ずかしい」「自信がない」と避けていましたが、1カ月間の語学研修では勇気をもって行動することで必ず得られるものがあると実感しました。今後も語学や異文化に対する関心を持ち続け、新しいことにも挑戦していきたいです。現代心理学部 都市の記憶と表象文化(シンガポール)シンガポールに短期滞在し、多民族国家の歴史や文化を学びます。美術館や劇場への訪問、現地の学生との交流をとおして、都市と文化がいかに相互に触発し合って形成されているか、またその記憶がどのように蓄積されているのかを体感的に学びます。事前授業もふまえ、知識と経験の両面からアプローチします。社会学部 グローバル・スタディ・プログラム(オーストラリア)日本での事前授業に加え、多文化社会として知られるオーストラリアに4週間滞在し、英語研修や、リサーチプロジェクト、プレゼンテーション、現地教員による講義受講などに臨みます。グローバルに研究・活動していくために必要な語学力、コミュニケーションスキル、社会学的知識やアカデミックスキルを身につけます。詳細はP.084学部が主催する海外プログラム短期語学研修プログラム留学REPORT多様な人とつながりたいという思いが、現地生活の心の支えに 高校生の頃にニューヨークへ留学して同世代の学生と交流したことで大きな刺激を受け、語学力を磨いてさらに多様な人とのつながりを広げたいという思いを抱いていました。大学の授業や課外活動も力を入れて取り組みたかったため、夏季休暇に開催される短期語学研修は私にとって最適のプログラムでした。 現地大学の授業では、環境問題や著名人の活動などのニュースについてディスカッションをしながら文法や発音について学習。特定のトピックについて意見を発表するプレゼンテーションでは、韓国人のクラスメイトと英語で話し合いながら意見をまとめました。はじめは慣れ飯田 汐音 文学部 文学科 英米文学専修 3年次 千葉県 船橋東高等学校ビクトリア大学(カナダ)へ短期語学研修中・短期留学

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る